国立大学の授業料の支払時期は?学費滞納はいつまで可能?

国立大学(基本的に私立大学も)では年に2回、半期ごとに授業料を支払います。
家庭の収入や学業成績に応じて、奨学金を受けられたり、授業料が免除になったりすることもあります。
- 国立大学では、前期授業料は5月中、後期授業料は11月中に支払う
- 授業料免除の申請をしている場合、支払期日が延期される
- 1-2ヶ月は学費を滞納できる可能性が高い
- 授業料が未納だと「授業料未納除籍」となる
基本は学期が始まる初期に、授業料の支払いを行いますが、授業料免除の場合、支払期間が猶予されるので解説します。

大学の授業料のルール
大学で必要な学費は主に、入学金と授業料に分かれます。
入学金は入学する際のみの支払いですが、授業料は大学に通っている間、年に2回支払います。
- 前期・後期に分けて2回支払う
- 前期分は5月までに支払い、後期分は11月までに支払い
国立大学文系の授業料は年額50~70万円程度なので、半期ごとに25~35万円を支払うことになります(私立文系は年間120万円、私立理系は年間170万円ほどです)。
納付期日は前期分5月31日、後期分11月30日となっており、基本的には期日までの大学が指定する日に銀行口座から授業料が引き落とされます。
なお、授業料の引き落とし口座は、保護者の口座でも学生自身の口座でも構いません。9割は保護者の口座を選択していると思います。

授業料が未納だと「除籍」になる
前期の場合、納入期日の5月31日までに授業料の納入が必要で、納入や銀行口座引き落としができないと、個別に請求書を送り督促を行います。
授業料が納入されていないと「除籍」(授業料未納除籍)になります。
- 退学・・・退学届を提出し、自主的に大学を辞めること
- 除籍・・・授業料未納、死亡、懲戒などを理由に、大学が学籍を削除すること
授業料未納の除籍日について、前期は9月、後期は3月に設定されていることが多いです。例えば、千葉大学は前期は9月1日、後期は3月1日にしています。
10月1日以降の除籍にしてしまうと、「4月1日~9月30日までの半期」大学に在籍したことになるため、単位修得の権利が発生します。授業料未納者に単位修得の権利を与えないように、半期を過ぎる前に「除籍」として処理することにしている大学が多いようです。
【授業料支払いは後払い?】
授業は4月に始まりますが、支払いは5月です。珍しい「後払い」の制度ですが.授業料未納除籍になる学生は1%未満です。以下の理由から、後払いでも大きな問題にはなっていません。
- 入学時に、多額(最低でも20万円以上)の入学料を支払っている
- 授業料を支払わないと除籍となり、大学に通う一番の目的である「卒業」「学位の取得」ができなくなる。

学費は滞納できる?
前期・後期の授業料引き落とし日がありますが、その日時点で口座にお金が入っていないと、授業料未納=滞納の状況となります。
滞納を想定したスケジュールは公表されていませんが、1-2ヶ月は支払いを待ってもらえる可能性が高いです。
※待ってもらえるとは言っても、引き落としされない時点で督促されます。
- 単位は原則、半期ごとに認定される
- 5月末振込期日でも、除籍が行われるのは8.9月なので猶予がある
- そもそも期日に支払いできない人がいる(次章で後述)
引き落としができない時点で、除籍とはなりませんので安心してください(全部の大学ではないかもしれませんが)。
そもそも、5末日振込期限が猶予されている人がいます。
授業料免除申請者は納付期日の猶予がある
授業料免除者の決定は家庭収入などをもとに、当学期中に決定します。
免除を申請している場合、授業料の支払いが一定期間猶予され、授業料免除の可否が決定した後に支払いをする必要が生じます。
【スケジュール例】
- 通常:5/31までに授業料支払い
- 授業料免除者:授業料免除の可否は7月頃に決定
→5/31に間に合わないので、7月に不採択となったら速やかに授業料を支払う
授業料免除の申請をしている学生を限定に、授業料の支払い期日を延期しているということになります。授業料免除の申請結果が出次第、すぐに授業料の納入が必要です。
授業料免除の申請で、大学外の組織(JASSO:日本学生支援機構など)が取り扱っているものでは9月中旬に前期の免除結果が出るというものがあります。
この場合も、基本的に大学側が授業料の納付期限を伸ばしてくれます。

まとめ:免除絡みは授業料納付期日が延長になる
大学の授業料のルールについて解説してきました。
- 国立大学では、前期授業料は5月中、後期授業料は11月中に支払う
- 授業料免除の申請をしている場合、支払期日が延期される
- 授業料が未納だと「授業料未納除籍」となる
授業料免除を申請している学生については、申請結果が出るまでは、授業料の納入が免除されることになります。
このほか、大学のルールに関してわかりやすく発信していますので、他の記事も読んでいただけると嬉しいです。


