GPAの平均は2.4~2.8でGPA3.0以上は3割程度!計算方法も紹介

GPA(Grade Point Average)は、大学の成績を数値化したものです。
「秀:4」「優:3」「良:2」「可:1」「不可:0」として、大学で履修した科目の成績を平均化した数値です。
- GPAの平均は2.4~2.8。GPA3.0以上で優秀な学生とされている
- GPAの計算方法と、高いと有利になるケースを紹介
- GPA制度の本来の目的は学修指導に役立てること
GPAについて、現役大学職員の筆者がわかりやすく解説していきます。

GPAとは、成績の平均値

GPAは学生の成績を平均値を表す指標です。上の千葉大学のホームページにある表がわかりやすいです。
GPA(Grade Point Average)は、GP(Grade Point)=成績の、A(Average)=平均値を表します。以下のようにGPAが決まります。
- 成績が、秀(4点)と優(3点)が半分ずつ・・・GPA「3.5」
- 成績が、全て良(2点)・・・GPA「2」
GPAの平均値は2.4~2.8、GPA3以上は3割程度
大学生全体のGPAの平均値は「2.4~2.8」と言われています。文系も理系もおおよそ同じ水準にとどまります。
大学の成績は相対評価のため、授業別に見ると平均値が低く「2.0」程度の授業や、平均値が高い「3.0」程度の授業があります。
大学・学部により大きく異なりますが、全体を平均すると2点台後半だと覚えておきましょう。
GPA「3.0」以上は全体の学生の3割程度です。一般的にGPA「3.0」以上は「優秀」とみなされますので、1つの目標になります。
GPAの計算方法
4.0×秀(S)の修得単位数 + 3.0×優(A)の修得単位数 + 2.0×良(B)の修得単位数 + 1.0×可(C)の修得単位数
÷
総履修登録単位数(「不可(F)」の単位数を含む)
※卒業要件とならない科目、合格または不合格のみで評価することが認められている科目、他大学で修得した単位互換科目および認定科目は、GPAの算出から除外。
計算方法は一度、覚えてしまえば難しくありません。具体例を用いて説明します。
授業科目 | 評定 | 成績(GP) | 単位数 | 算定値 |
---|---|---|---|---|
英語Ⅰ | 秀(95点) | 4 | 1 | 4 |
ドイツ語Ⅰ | 優(85点) | 3 | 1 | 3 |
経済学A | 良(75点) | 2 | 4 | 8 |
行政法A | 可(65点) | 1 | 2 | 2 |
統計学A | 不可(40点) | 0 | 2 | 0 |
生物学入門 | 可(65点) | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
合計 | 10 | 17 |
(秀:4点×1単位)+(優:3点×1単位)+(良:2点×4単位)+(可:1点×2単位)=17点
履修単位(英語Ⅰ:1単位+ドイツ語Ⅰ:1単位+経済学A:4単位+行政法A:2単位+統計学A:2単位)=10単位
17点÷10単位=GPA 1.7ポイント
- 不可の単位も含めて「総履修単位数」とするため、「不可」があると数値が低くなる
- 卒業要件とならない科目(上の表では「生物学入門」)は対象から除外
- 単位数が大きい授業の成績がいいとGPAが高くなる
GPAが利用できるケース

GPAが使われるケースを紹介します。
GPAが高いと有利になるケース
- 授業料免除・奨学金受給
- 研究室・ゼミ配属・大学院進学
- 早期卒業
- 就職活動(まれに)
GPAが高いと学内で活動するのに様々な有利な点があります。授業料免除や研究室配属を優先的に行っている大学が多いので、学内制度を確認しましょう。
一方で、就職活動ではGPAを確認している企業はほとんどありません。
就職活動ではGPAがあまり役に立たない
【就職活動でGPAがあまり役に立たない理由】
- 人事担当者がGPA制度を理解していないこともある
- GPAの平均は大学・学部で大きく異なる
- 大学名・学部名で判断されることが多い
「ガクチカ=(学生時代に力を入れたこと)」で勉強の話をするなら、GPAではなく「100人中3位」などのほうがわかりやすいでしょう。
以下のような形でアピールするのがオススメです。
- GPAを上げるために、授業の予習復習を毎回1時間以上行った
- 成績が悪かった科目について、徹底的に復習し、翌年に高得点をとった
- 真面目に授業を受けていたことで、学生代表のスピーチの推薦を受けた
このように、自分が行ったことに焦点を当てて論理的な説明できれば、優秀な学生で、会社でも活躍できる人材だとアピールできるでしょう。

GPAは学修指導に使用するのが本来の目的

文部科学省でGPAの調査を2017年に行っており、GPA制度導入の状況などがわかりますので、興味のある方は御覧ください(48ページあります)
文部科学省『国内大学のGPAの算定及び活用に係る 実態の把握に関する調査研究』
GPA制度は各大学によって、運用が任されており、明確な使い方を文部科学省が示していないことがわかります。公表や学修指導への反映という点では、大学に使い方が任されています。
基本的な考え方としては、以下の利用が想定されています。
- 学習状況を明確化し、学修指導に役立てるために使用
- 学生個人の順位を開示せず、個人の特定はされないようにする
- 「成績上位何%」という形で、公表することはある
学生のGPA状況から授業の難易度を変える、GPAが著しく低い学生には教員が配慮を行う等、学修指導に用いるものです。
一方で、学生同士でGPAの順位を争うものではありません。したがって、大学としては学生個人にGPA順位の公表は行っていないということになります。
ただ、学生の意欲を高めるために、順位や平均値・最大値・最低値を公表している大学・学部もあります。
就職活動で自分のGPA値をアピールしたい学生もいると思いますが、「他人の成績」や「自分の順位」は知ることができません。
まとめ:GPAは成績を図る1つの指標
GPAについて解説してきました。
- 不可の単位も含めて「総履修単位数」とするため、「不可」があると数値が低くなる
- 卒業要件とならない科目(上の表では「生物学入門」)は対象から除外
- 単位数が大きい授業の成績がいいとGPAが高くなる
直接、就活でアピールするのは難しいですが、授業料免除・研究室選びなどで有利に働くことは多いです。GPAが高くて損することはありません。
本サイトでは、大学教務に関する情報を発信していますので、他の記事も読んでいただけると嬉しいです。

