大学の学生証写真はワイシャツがオススメ!服装・髪型・メイクのポイント

大学に入学すると「学生証」が交付されます。居酒屋での年齢確認などで身分を証明するのに使うこともあるでしょう。
高校までとは異なり制服がないため、大学の学生証で使う証明写真は、私服で撮ることができます。スーツで撮る必要もありません。
本記事では、大学の学生証と証明写真について解説していきます。
証明写真撮影は、スマホで撮って、コンビニで200円で印刷できる「コンビニ証明写真のピクチャン」が便利なので、併せて紹介します。
証明写真の服装・髪型・メイクのポイント

大学の学生証は4年間使うので、納得のいく証明写真を使いたいですよね。
学生証の写真は私服でOK!高校の制服はやめよう
大学では制服がありませんので、自由な服装の証明写真を使うことができます。大学職員の筆者の印象では、学生証の証明写真の服装は以下の割合です。
- スーツ・・・20%
- 清潔感のある襟付きシャツ・ジャケット・・・40%
- パーカー、Tシャツなどのカジュアルな私服・・・35%
- 高校生のときの制服・・・5%(やめたほうがいい)
服装は自由ですが、4年間使うことも考えると、カジュアルな服装はオススメできません。
22歳までアルバイト先・就職先に提出することもあるため、常識的な服装の写真を使うのがオススメです。しかし、ビジネスマンの社員証のようにスーツの写真を用いる必要はありません(もちろん、スーツでも問題ありません)。
スーツ以外ならワイシャツで撮るのがオススメ
筆者がおすすめするのはワイシャツ(ブラウス)での写真です。男女ともに使えます。ワイシャツをおすすめする理由は以下の3点からです。
- 清潔感がある
- 常識人だという印象が与えられる
- 就職活動中に出しても恥ずかしくない
カジュアルな私服だと、個性はアピールできますが、万人受けはしません。また、当時自分が好きだったファッションでも、年齢を重ねてから「ダサい」と後悔することもあるでしょう。
「白のワイシャツ」であれば、仕事を任せるという安心感にも繋がりますし、後から見て後悔することもないでしょう。ワイシャツで写真を撮る際は以下の点に注意しましょう。
- 第一ボタンは留めても、開けてもOK。だらしない印象がないように
- ジャケットを着るのもあり
- 男子のネクタイは不要
- 色付き、柄のワイシャツでも問題ないが、白がベター
実際に、学生証の写真を「ワイシャツのみ」に限定している大学もあります。

髪型は表情がわかれば問題ない
学生証の写真は顔がしっかりわかれば、「髪型」も自由です。
- 眉と目が見えて表情がわかれば問題ない。眼鏡もそのままでいい
- 女子は髪を結ぶ必要はなく、下ろしてもいい
- 帽子・ヘアバンドは避ける
履歴書の写真ではないので、過度に気を使う必要はありません。
ただし、アルバイトの採用を躊躇されるような、「派手な髪色」「顔が隠れるような髪型」「過度な装飾品」は避けたほうがいいでしょう。
清潔感が感じられる髪型になっているかは、確認するようにしましょう。
メイク・装飾品は常識の範囲で

化粧をして、かわいく盛れた証明写真を使いたい学生もいるでしょう。
しかし、就職活動やアルバイトで提出する可能性があることを考えると、常識的なメイクが好ましいです。
- 厚化粧は避けて、ナチュラルメイク
- ピアス・イヤリング・カラコンはしない
学生証の写真の交換は、「再発行」など特段の事情がない限りできないため、注意しましょう。
入学願書の写真が学生証に使われることはある?
少数ですが、入学願書の写真がそのまま学生証の証明写真になる大学もあります。
大学受験の写真を証明写真に流用する場合、出願要項に「学生証として使用しますので制服は避けてください。」という記載があることが多いです。
多くの場合、学生証の写真は「入学手続き書類」として提出した写真が使われます。合格が決定し、入学を決めた後に、提出するものです。
願書に高校の制服での証明写真を利用する方は、学生証用のワイシャツでの写真も別に撮っておくと安心です。ちなみに、大学受験の証明写真も服装・髪型は自由です。
学生証の再発行時に写真の変更は可能

学生証に使う写真に失敗して、「再発行したい」と考えている人もいるでしょう。
しかし、「学生証の写真を変えたい」「写真を変えたいから学生証を再発行」は基本的にできません。すべての学生に対応していたら、キリがないからですね。
一方で、紛失や破損の場合は再発行が可能です(数百円の発行手数料・カード代金がかかることが多いです)。
紛失してしまったのであれば、再発行時に「最新の写真に変えたい」と申し出るといいでしょう。写真を変えるために、学生証を破損するようなことはしないでくださいね。
※一部の大学では、再発行時に写真の変更ができないと言われることもあるようです。

撮影はコンビニ証明写真が便利

学生証の証明写真撮影は、「コンビニ証明写真のピクチャン」が便利です。
- スマホで撮影した写真をコンビニで印刷
- 1シート3枚の証明写真が200円
- セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ、セイコーマート、デイリーヤマザキ等、ほとんどのコンビニで使える
筆者は、資格試験を受ける際の証明写真撮影に利用しましたが、簡単で便利でした。
スマホの写真なので、光の当たり方などは完璧ではないものの、学生証の写真には十分です。駅などにある、証明写真撮影機を使う必要もありません。
以下の点を注意すれば、誰でもきれいな証明写真が撮れます。
- 白い壁の前で撮る
- 光は部屋の蛍光灯で十分。余計な光を入れない
- 自撮りでなく、家族・友人に撮ってもらう
なお、学生証の写真のサイズは、以下のいずれかが一般的です。大学の案内を確認しましょう
- 「縦4cm×横3cm」(履歴書サイズ)
- 「縦4.5cm×横3.5cm」(パスポートサイズ)
「コンビニ証明写真のピクチャン」は、どちらのサイズにも対応しています。
学生証の記載事項・用途

大学で発行される「学生証」は、大学生としての在籍を証明するカードです(中学・高校で証明に使った「生徒手帳」が、大学では「学生証」になります)。
4年制の学部であれば、入学から4年後が「証明の有効期限」になっており、卒業・退学するまで利用できます。
記載事項は大学により異なりますが、下記の事項が基本的なものです。
- 大学名 所属学部・所属大学院
- 学生証番号(学籍番号)
- 氏名
- 生年月日
- 入学年月日
- 有効期限
- 顔写真
大学生にとって身分を証明するのに重要な書類で、様々な用途があります。
- 大学に在籍していることを証明
- 年齢確認
- キャンパス・図書館に入構
- 学割サービスを受ける
- 通学定期を購入する
セキュリティやコロナの影響で、キャンパスへの入構に学生証の提示が必要となっている大学もあります。

写真は東洋大学の白山キャンパスですが、入構を「学生証や職員証をもった関係者」に限定しています。学生証は常に携帯する必要があります。
まとめ:学生証写真は清潔感のあるワイシャツで!
大学の学生証は、数年に渡って使い続ける重要な証明書です。後悔することがないように、発行時の写真は自分の納得いくものを使うようにしましょう。
- 服装は「白のワイシャツ」がオススメ
- 髪型・メイクは「清潔感を意識する」
- 願書の証明写真が学生証の写真になる大学もある
就職先やアルバイト先に提出することも考えて、あまり派手な写真にしないのがポイントです。
本サイトでは、大学教務に関する発信をしていますので、他の記事も読んでいただけると嬉しいです。

