大学の公欠理由は何がある?単位修得に必要な出席率とずる休みの可能性

ルールブック
kobataka1

やむを得ず大学の授業を欠席するときには「公欠=公認欠席」とすることができます。

大学によっては、「公欠」という言葉を用いず、「欠席時の配慮」などと定めている大学もあります。

いずれにせよ、欠席が配慮されるのであれば、大学生には嬉しい制度です(本記事では、共通して「公欠」という言葉を用います)。

本記事の結論
  • 公欠は「出席扱いとする」大学と「欠席扱いとしない」大学がある
  • 公欠理由は「忌引」「感染症」「教育実習」「体育大会」等、10のケースがある
  • 定められた公欠とは別に、「教員が認めた場合」も公欠として扱える大学も多い
  • ずる休みの公欠も可能だが、オススメはしない

実際の大学の規程等を参考にしながら、公欠制度について紹介していきます。

ダイマナ
ダイマナ
現役アラサー国立大学職員
Profile
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学職員(大学職員歴:6年)
  • 大学では、教務・研究支援の業務を担当
  • ゆるふわ大学職員になろう
  • 教務.com管理人
  • プロフィールを読む
    あわせて読みたい
    休学の意外な使い方を紹介!授業を履修しながら、GPAに反映させない方法
    休学の意外な使い方を紹介!授業を履修しながら、GPAに反映させない方法
    スポンサーリンク

    公欠とは「公認欠席」の略で、大学が認めた欠席

    「公欠」は、公認欠席の略で、制度上認められた欠席のことです。

    「出席と扱う大学」と「欠席と扱わない大学」がある

    公欠と欠席の違いは、岡山大学が出している「取扱い」がわかりやすいです。

    (定義)
    第1 この取扱いにおける次の各号に掲げる用語の意義は,それぞれ当該各号に定めるとおりとする。
    一  休講 授業を取りやめることをいう。
    二  公欠 一定の条件を満たすことにより授業に出席したものとみなす取扱いとする授業の欠席をいう。
    三  準公欠 一定の条件を満たすことにより,前号に準ずる取扱いとする授業の欠席をいう。
    四 出席停止 学校保健安全法第19条に規定する出席停止をいう。

    岡山大学では公欠を「出席したものとみなす取扱い」としており、準ずる取扱いの「準公欠」についても定めている珍しい大学です。

    一方で、「欠席扱いとしない」とする大学もあります。立命館大学のホームページには公欠に関して以下の記載があります。

    「公欠」による授業の取扱い
    大学は、「公欠」によって成績評価上の不利益をうけないよう、以下の通り取扱います。

    欠席扱いとしない(出席を必要とする日数に算入しない)
    ②授業内容については次のことを行います。
    ・授業で配布した資料の配布
    ・授業範囲の確認および授業ポイントの説明
    ・自習内容の指示
    ・その他授業期間中のレポート※や小テスト等を実施された場合の代替措置など、授業に関る指導・援助
    ※「レポート試験」(学年暦に定める統一締切日を締切とするレポート)はのぞく

    大学の単位修得には、授業の出席率が定められている場合があり、「出席と扱う」か「欠席と扱わない」は少し違いがあります。

    公欠の扱いで出席率が変わる

    公欠を「出席扱い」か「欠席扱いしない」かで、単位修得のために必要な実際の出席日数が異なるケースがあります。

    公欠と出席率の考え方

    ・15回の授業で、5分の4以上の出席を単位修得の条件としている場合

    通常必要な出席率・・・15回×4/5=12回 (最低出席回数:12回)

    【2回公欠した場合】

    出席扱いとする大学・・・2回は出席扱いになるため、実際の最低出席回数:10回

    欠席と扱わない大学・・・13回×4/5=10.4回 (最低出席回数:11回)

    「欠席と扱わない」「欠席時に配慮する」という大学の場合、授業回数の母数から減らして計算するという考え方になります。

    大学の取扱いにより、公欠があった場合の「最低出席回数」が異なるので注意が必要です。

    単位修得と出席率について

    単位修得のための授業の出席率は、全国一律で定められておらず、大学ごとに異なります。大学として5分の4以上等を単位修得のための出席率の条件としている場合もあれば、授業ごと、学部ごとの基準を設けている場合もあります。

    公欠した場合には、最低出席必要数が何回になるのか計算したほうがいいでしょう。もちろん、所属大学が上記いずれの方法で計算するかを確認する必要もあります。

    公欠理由として認められるもの

    働くひと

    公欠になる休み方として可能性のある一覧は以下の通りです。上のものほど、正式に定められていることが多く、「成人式」や「負傷」は教員によって、配慮してもらえる可能性がある程度に考えておくといいでしょう。

    公欠理由として認められる可能性のあるもの
    • 忌引
    • 感染症(罹患疑い含む)
    • 教育実習・介護等体験等の実習参加
    • 体育大会等、一定規模以上の大会への参加
    • 裁判員制度への参加
    • 骨髄移植のための骨髄液提供等
    • 自然災害
    • 災害ボランティアへの参加
    • 成人式・結婚式などへの参加
    • 個人・家族の病気・負傷

    大学内で公欠の基準が変わると、学生から不満が出るので、大学では公欠となる統一の基準を定めています。

    岡山大学立命館大学の公欠制度を参考に、代表的な認められている公欠理由を紹介します。ちなみに、立命館大学は「公欠」と「公欠以外の授業配慮」を使い分けていますが、「欠席扱いとしない」という点では同一です。

    多くの大学で公欠理由として認めているものを紹介します。

    忌引による欠席

    家族・親族が亡くなった場合の欠席に適用されます。

    嘘をついて公欠を利用する学生も少なくため、「会葬礼状その他事実が確認できる書類」などの証拠書類の提出を求める大学も多いです。

    ※岡山大も立命館も、「配偶者及び2親等以内の親族」が対象となり、会議礼状等の証拠書類を求めています。立命館では、「公欠以外の授業配慮」となっています。

    感染症の罹患など、病気に関する欠席

    風邪や腹痛などでの欠席は公欠となりませんが、新型コロナを含む感染症の罹患は公欠(出席停止)として扱います。

    コロナの流行以降、風邪症状者の取扱いやメディア授業ついては大学によって判断がわかれていますが、柔軟に「公欠扱い」としているケースが多いです。

    罹患した場合は診断書、そうでない場合は自己申告を行うこととしています。

    ※岡山大は濃厚接触者・発熱者も公欠対象としています。立命館は感染・濃厚接触含め「公欠」にはならず、「公欠以外の授業配慮」の対象となるようです。

    教育実習・介護等体験への参加

    教育実習

    資格取得のために、長期間学外で行う実習として「教育実習」と「介護等体験」があります。教育実習では2週間、介護等体験では合計7日間の学外活動が行われます。

    学生によって期間が異なりますが、大学の授業期間である5〜6月に行われることが多いです。

    実習参加届を担当教員に提出し、公欠の申請をすることになります。

    ※岡山大は公欠対象とならず、「欠席届」により教員への配慮を願い出る対応としています。立命館では公欠対象となっています。

    体育大会等、一定規模以上の大会への参加

    大学は自己研鑽のための体育活動も推奨している公的機関です。

    決められた大会参加のための欠席は、公欠理由として認めていることがあります。

    一定規模以上の大会が対象になり、体育会以外のサークル活動は公欠対象とならないことが多いです。

    ※岡山大は公欠対象とならず、「欠席届」により教員への配慮を願い出る対応としています。立命館については特に記載がありません。大阪経済大学などでは、公欠理由に定めています。

    担当教員が認めれば、公欠扱いになることも

    上司

    個別事由により担当教員(もしくは学部)が判断する公欠もあります。規程・取扱いの中で「その他、担当教員の裁量で配慮を行うことができる」という文言が記載されています。

    以下の理由であれば、個別に公欠と同等の配慮が認められるケースもありますので、相談してみましょう。配慮として別の課題が出されることもあります。

    • 感染症以外の自身の病気
    • 家族の病気の介護
    • 成人式出席のための帰省
    あわせて読みたい
    大学の事務・教務課へのメールの書き方【コピペ可能な署名・テンプレート】
    大学の事務・教務課へのメールの書き方【コピペ可能な署名・テンプレート】

    ずる休みで公欠扱いは可能?

    アルバイトやデートなど個人的な理由を、公欠理由と偽ってずる休みを公欠扱いしてもらおうとする学生もいます。

    バレない可能性が高いですが、万が一バレた場合に単位取消以上の停学などの処分になることもあるため、正直に相談するのがいいでしょう。

    入国できない留学生への配慮

    令和4年度以降、対面授業が9割以上再開する中でも、入国できていない海外留学生がいます。対面授業を受けられない海外留学生については、これまで説明してきた公欠の要件にはあてはまりません。

    教員が配慮して別途課題を用意して単位を認める(公欠に準じた配慮を行う)のか、対面授業の出席率を単位修得の必須条件とするのかは大学が判断を迷っているところです。

    国内の学生でも、コロナへの恐れから対面授業に参加できず、配慮(課題等の提出で対応)を行ってほしいという学生もいます。

    あわせて読みたい
    休学・留年しないで留学も可能!大学生の3つの留学手続き
    休学・留年しないで留学も可能!大学生の3つの留学手続き

    まとめ:公欠判断は大学・教員で分かれる

    公欠の基準は大学の規程・取扱いで定められており、適切に書類を提出すれば、配慮してもらえます。

    一方で、公欠として認められるか否かは、大学の取扱い・教員の判断で大きく異なります

    公欠理由として認められる可能性のあるもの
    • 忌引
    • 感染症(罹患疑い含む)
    • 教育実習・介護等体験等の実習参加
    • 体育大会等、一定規模以上の大会への参加
    • 裁判員制度への参加
    • 骨髄移植のための骨髄液提供等
    • 自然災害
    • 自然災害ボランティアへの参加
    • 成人式・結婚式などへの参加
    • 個人・家族の病気・負傷

    定められた理由のほか、担当教員の裁量で公欠扱いとすることも認められているため、やむをえない理由がある場合は教員に直接相談してみるといいでしょう。

    本サイトでは、大学教務に関する情報を発信しています。他の記事もお読みいただけると嬉しいです。時間のある大学生のうちに、副業の経験をしてみるのもいいですよ。

    あわせて読みたい
    大学を休学するとどうなる?メリットとデメリットを解説
    大学を休学するとどうなる?メリットとデメリットを解説
    あわせて読みたい
    大学生に副業をオススメする理由!オススメ副業7選も紹介
    大学生に副業をオススメする理由!オススメ副業7選も紹介
    ABOUT ME
    ダイマナ
    ダイマナ
    現役アラサー国立大学職員
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学職員(大学職員歴:6年)
  • 大学では、教務・研究支援の業務を担当
  • ゆるふわ大学職員になろう
  • 教務.com管理人
  • スポンサーリンク
    記事URLをコピーしました