学費を払えない親はクズなのか?大学の学費を自分で払っている割合は?

お金
kobataka1
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大学の学費を自分で払っている学生が2割程度いることをご存知でしょうか。

家庭の事情により、親が学費を負担するのは当然ではないといえます。

一方で、「学費を払えない親はクズ・虐待」という意見をSNSなどで見ることがあります。

本記事の結論
  • 学費を払えない親はクズではない、払ってもらっている人は恵まれている
  • 親が学費を払えなくても、大学に行く選択肢はある
  • 自責思考でいることが将来のためになる

大学職員として働き、経済的な理由で退学した学生を多く見てきた筆者が「学費を払えない親」問題について解説します。

ダイマナ
ダイマナ
現役アラサー国立大学職員
Profile
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学職員(大学職員歴:6年)
  • 大学では、教務・研究支援の業務を担当
  • ゆるふわ大学職員になろう
  • 教務.com管理人
  • プロフィールを読む
    あわせて読みたい
    【退学の前に検討を!】転部・転科・転コースとは?方法と注意事項を解説
    【退学の前に検討を!】転部・転科・転コースとは?方法と注意事項を解説
    スポンサーリンク

    学費を払えない親はクズではない

    まず、学費を払えない親をクズと考えるのは誤っています。

    経済的な事情だけで、クズと考えるのはおかしいといえます。

    しかし、極端な考えを持つ人もいます。

    「子供の学費を支払えない親」も「大学の学費を支払ってもらえない子供」も極端な意見に耳を貸す必要はありません。

    様々な教育方針があるように、様々な学費に対する考えがあっても問題ありません。

    学費を払えない親をクズだと考える理由

    「学費を払えない親がクズ」だと言われることがあるのはなぜなのでしょうか?子供の視点で考えてみます。

    大学までの学費までは親が払うべきという考え

    義務教育は中学校までですが、大学進学率が50%を超える日本では、大学までの進学が当然という風潮があります。

    高校の学費を親が払うのと同様、大学の学費も親が払って当然と考える人は増えているのでしょう。

    学費を学生が支払うのは困難

    自分で学費をすべて支払うのは困難です。

    国立大学で50万円程度、私立大学で100万円程度が1年間でかかる学費の平均額と言われています。

    私立大学であれば、月間8万円以上ですから、アルバイトで稼ぐのには週3日以上の勤務が必要となるでしょう。

    さらに、生活費を稼ぐことも本務である勉強もしなければなりません。

    学費を親が払っている友人が多い

    実際に大学に進学すると、8割以上の学生は親が学費を負担しています。

    友人がアルバイト代を飲食費や娯楽費に回している中、節制しなければならないのに不満を持つ学生は多いでしょう。

    奨学金によって、アルバイト代を娯楽費に回すこともできますが、学費をすべて奨学金で借りたのであれば、400万円程度の借金を背負って社会に出ることになります。

    学費を払わないのに、口出しをしてくる

    大学生とはいえ、親からすると「まだ子供」と考えているケースも多いです。

    学費を支払ってくれないのに「勉強しなさい」「遊んでばっかりで、少しは家事もしなさい」などと口出しされると腹が立ってしまいます。

    学生からすると「学費も払ってくれないくせに・・・」と考えてしまうことがあるのでしょう。

    学費を払えない時どうする?

    「学費を払えないからクズ」と考えるのではなく、実際にできる対策を考えましょう。

    • 奨学金を利用する
    • 働いて貯めてから考える

    いずれかが現実的な手段となります。

    奨学金

    奨学金は日本学生支援機構(JASSO)という独立行政法人が取り扱っているものから、大学で募集するもの、民間企業が行っているものなど多くあります。

    多くは、返済が必要で利子が必要なものですが、無利子や返済不要のものもあります。

    返済不要のものは家庭の収入状況や成績などの条件が厳しいですが、調べてみるといいでしょう。

    あわせて読みたい
    国立大学の授業料はいつまでに払う?授業料免除のルールを併せて解説
    国立大学の授業料はいつまでに払う?授業料免除のルールを併せて解説

    働いて貯めてから考える

    高校を卒業したらすぐに大学に進学すると考えている人が多いですが、働きながら大学進学を考えるという手もあります。

    泊まり込みのアルバイトをしながら、進学を検討するのもいいでしょう。

    就きたい職業によっては学歴よりも、職歴を重視していて、若い頃に始めたほうが有利というケースも多々あります。

    社会人を経験してみて、大学に通う必要を感じたならば、お金をためつつ勉強すればなにも問題ありません。

    大学生や同じ年代の人にはリゾートバイトをおすすめしています。

    あわせて読みたい
    大学生におすすめのリゾートバイト・ダイブの評判・口コミ
    大学生におすすめのリゾートバイト・ダイブの評判・口コミ

    親も子も自責思考で考える

    親も子も自責思考て考えるようにしましょう。

    自責(じせき)とは、他責(たせき)の対義語で、物事の責任は自分にあると考えることです。

    学費が払えないとなると自分以外に責任を押し付けがちです。

    • 子の他責・・・親の稼ぎが少ないから、学費を払ってもらえないんんだ
    • 親の他責・・・小さい頃の習い事にお金がかかったから、学費が払えない。社会制度が悪い

    他責で考えるのは簡単ですが、恨みや嫉妬ばかりが残り、何も生みません。

    与えられた環境でなにができるか考えるようにしましょう

    日本に生まれて、安心な住居・中学までの公教育が与えられているだけでも十分幸運な部類です。

    他人と比べて、悲観的になってしまうのは損ですよ。

    まとめ:学費を払えなくても選択肢はある

    学費を払えない親はクズなのか、筆者の考えをまとめてきました。

    • 親に関して・・・学費を払えないから悲観的になる必要はない。自分の考えを子に伝えれば問題ありません
    • 子に関して・・・学費を払えない親を責めるべきではない。自分にどんな選択肢があるか考えるべき

    学費を払えなくても他に選択肢はあります。大学に行かないで、幸せな人生を送っている人も多くいます。

    自責思考は人生で大事になりますので、与えられた環境でなにができるかを考えるといいでしょう。

    あわせて読みたい
    大学生必見!本当に向いてるバイト・仕事の見つけ方【3つの方法】
    大学生必見!本当に向いてるバイト・仕事の見つけ方【3つの方法】
    あわせて読みたい
    停学と休学の違いは?学費・単位と重複した時の扱いを解説
    停学と休学の違いは?学費・単位と重複した時の扱いを解説
    ABOUT ME
    ダイマナ
    ダイマナ
    現役アラサー国立大学職員
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学職員(大学職員歴:6年)
  • 大学では、教務・研究支援の業務を担当
  • ゆるふわ大学職員になろう
  • 教務.com管理人
  • スポンサーリンク
    記事URLをコピーしました