教務課・学務課の仕事
PR

大学のネットワークの基本を紹介!無線LANやSINETの仕組み

大学のネットワーク
kobataka1
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大学では教育・研究を行うために、特殊なネットワークが引かれています。

大学内ではアクセスできたのに、自宅からではアクセスできなかったという経験をしている方も多いのではないでしょうか。

本記事の内容
  • 大学に引かれているネットワークをわかりやすく紹介
  • SINET、eduroamなど用語も解説
  • 大学の情報閲覧は学外者、教員・学生、事務で権限が分かれる

ネットワークによってアクセスの可否が異なるため、学生にとっても理解しておくべき知識です。現役大学職員が詳しく解説していきます。

ダイマナ
ダイマナ
現役国立大学職員
Profile
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学事務職員(職員歴:8年)
  • 学生支援・教務・研究支援などを担当
  • 【運営サイト】
  • 大学職員への転職支援サイト(ゆるふわ大学職員になろう
  • 大学のルールをわかりやすく発信(教務.com

  • プロフィールを読む
    あわせて読みたい
    教務情報システムとは?大学により異なり20以上のシステムがある
    教務情報システムとは?大学により異なり20以上のシステムがある
    スポンサーリンク

    大学Webサービスのアクセス権限

    大学には大きく分けて3つの属性によって閲覧権限があります。

    • 学外者が見れるサイト(大学公式ホームページ等)
    • 学内者が見れるサイト(履修登録システムなど)
    • 大学事務職員のみが見れるサイト(教務事務システムなど)

    これらの内、大学内のネットワークは下の2つです。

    学外者の権限

    大学内のネットワークではないのですが、誰でも見れる情報があります。

    大学の公式ホームページなどが代表的なものです。

    外部のサーバーに情報を載せ、誰でも見れるものになっています。

    もちろん、大学内からも大学外からも閲覧することができます。

    (例:東京大学ホームページ

    学内者(教員・学生)の権限

    大学に所属し、職員番号や学籍番号を持つ学生・教員はLDAP認証というシステムを用いて、履修情報や成績情報へアクセスすることができます。

    LDAP認証とは、アカウント名やパスワードで認証することでサイトへのアクセスを認める認証方法です。

    大学のホームページへは誰でもアクセスすることができますが、履修登録や成績登録を行うサービスへはアカウント認証が必要になります。

    (例:東京大学ITC-LMS

    アカウントを持つ学生・職員はアクセスできますが、一般の人は利用できません。

    このようなサービスは大学のネットワークからだけでなく、自宅Wi-Fiなどでもアクセスできるようになっています。

    大学事務の権限

    教員・学生よりも多くの情報にアクセスできるのが大学職員です。

    学生や教員が自身の関わる授業に関する状況を確認できるのに対し、大学職員は学部単位・全学生の情報にアクセスすることが可能です。

    (情報のアクセス権限は業務上必要な範囲に限られています。)

    学生のGPAを確認したり、履修状況を確認したりするために、学部の教務担当であれば学部の全学生のデータが見られるようになっています。

    扱う個人情報の量が多いため、大学内のネットワークからしかシステムにはアクセスできません。

    大学の事務職員は、大学に引かれている無線LANや研究室に引かれている有線LANとは異なる、ネットワークを使っています。

    一般的に事務LANと呼ばれ、事務LANに接続しないと遣えないサービスもあります。

    担当の先生に聞いた時に「事務に聞いてください」と言われるのは、事務職員にしか見られない情報があるからです。

    (事務職員のみに提供されているサービスは一般にURLも公開されていません。)

    大学のネットワーク

    大学は教育・研究を行う場所であるとともに、災害時の避難場所等として指定されているケースも多く、地域のインフラとなっています。

    インフラとしての機能を果たすため、SINET(サイネット)と呼ばれる学術情報ネットワークが引かれています。

    SINET(サイネット)

    SINETは、国立情報学研究所(NII)が構築、運用している情報通信ネットワークです。

    SINETにより、大学や研究機関には高速で快適な通信環境が提供され、IRDBCiniiなどの学術情報クラウド基盤とも一体化されています。

    SINETは大学と大学外をつなぐネットワークです。

    SINETと別に、前述の大学内ネットワークが引かれているということになります。

    eduroam(エデュローム)

    また、近年ではeduroam(エデュローム)という仕組みを取り入れる大学も増えています。

    eduroamは、初等・中等・高等教育機関や研究機関の間でキャンパス無線 LAN の相互利用ができる仕組みです。

    例えば、東京大学の学生がeduroamの利用登録を行うと、北海道大学でも無線LANが使用できます。

    大学には無線LANが引かれていますが、通常はアカウントによる認証を行わないと利用できません。

    eduroamを利用することで、所属していない大学の無線LANも利用できるのです。

    よくある質問

    大学のネットワークに関してよくある質問は、ネットワークの仕組みを理解すれば解決できるものが多いです。

    自宅からアクセスしているがサービスにアクセスできない

    大学内のサービスには、大学内ネットワークからしか見られないサイトもあります。

    近年ではテレワークやメディア授業の浸透で、学内限定としている情報は少ないですが、学内ネットワークからしか見れない情報として扱っていることもあります。

    アクセスしているサイトが学内ネットワーク限定サイトでないか確認しましょう。

    大学でアクセスしているがサービスにアクセスできない

    学内ネットワーク限定サイトの場合、大学にいるだけではアクセスできません。

    学内であれば、有線LAN・無線LANにアクセスしましょう。

    無線LANのIPアドレスではアクセスできないように設定しているケースもあります。

    アカウント名があっているのにログインできない

    アカウント認証を設けているケースで、アカウント名・パスワードがあっていてもアクセスできないこともあります。

    サーバーやアプリケーションのメンテナンスの他、アクセス権限がないことが考えられます。

    例えば、雇用期間を過ぎている、休学中の学生には権限を与えていないという整理をしていることもあります。

    アクセス権限については、大学ごとに設定しているため情報システム担当部署に問合せましょう。

    あわせて読みたい
    大学のGPAの計算が合わないことも!システムの不備・ミスはよくある
    大学のGPAの計算が合わないことも!システムの不備・ミスはよくある

    まとめ:大学のネットワークは複雑

    大学のネットワークや提供される情報サービスについて紹介してきました。

    大学は学生の個人情報、研究の機密情報を保有するためネットワークによるアクセス制限も細かく設定しています。

    一般的なWEBサイトより厳しい制限・アカウント認証が課されることを理解しておくと良いでしょう。

    また、自身が使うサービスが学内・学外どちらのネットワークから利用できるのかも把握しておくと、いざという時に慌てることがなくなります。

    本サイトでは、大学生活の疑問を解決する情報を発信していますので、他の記事も読んでみてください。

    あわせて読みたい
    大学の授業を欠席する時のメール例文を紹介|救済措置の依頼にも!
    大学の授業を欠席する時のメール例文を紹介|救済措置の依頼にも!
    あわせて読みたい
    就活サイトのおすすめランキング5選!情報収集・自己分析に
    就活サイトのおすすめランキング5選!情報収集・自己分析に
    ABOUT ME
    ダイマナ
    ダイマナ
    現役国立大学職員
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学事務職員(職員歴:8年)
  • 学生支援・教務・研究支援などを担当
  • 【運営サイト】
  • 大学職員への転職支援サイト(ゆるふわ大学職員になろう
  • 大学のルールをわかりやすく発信(教務.com

  • スポンサーリンク
    記事URLをコピーしました