大学のテストを体調不良で欠席・公欠する時のメール例文を紹介
大学の授業を欠席する時に必ずメール連絡が必要なわけではありませんが、テスト・ゼミなど少人数の授業・公欠をする場合は、連絡が必要です。
- コピペで使える欠席メールの例文をケース別に紹介
- 欠席連絡が必要な授業と不要な授業
- 欠席メールに関するよくある質問と回答
欠席メールの例文を紹介しますので、コピペして活用してください。
また、メールに失敗しないポイントも紹介しています。
大学の欠席メールの例文
欠席メールの例文を紹介します。ケースに合わせてコピペして、太字部分を修正して使ってください。
代替課題の依頼メール(テストの当日欠席)
テストの欠席やレポートの締切日にやむを得ない欠席をする場合は、その旨をまずはメールで伝えましょう。
体調不良や公欠であれば考慮してもらえる可能性が高いです。
私用による欠席の場合は考慮してもらえないことが多いですが、交渉してみる価値はあります。
代替措置を依頼する場合は、欠席理由を明確にしましょう。曖昧な理由では、考慮すべきか判断できないからです。
件名:本日3限の『経済演習』の欠席連絡(経済学部2年 山田太郎)
田中先生
お世話になっております。
経済学部2年 大学太郎(学籍番号:11111111)です。
昨晩から腹痛がひどく、本日の『経済演習』を欠席したくご連絡しました。申し訳ありません。
本日は期末考査となっていますが、別日の受験や別の課題提出で、ご対応いただくことは叶いますでしょうか。
私の都合で無理なお願いですが、ご検討いただけますと幸いです。
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
————————————
山田 太郎(やまだ たろう)
学生証番号(学籍番号):11111111
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 〇年
〇〇部代表・〇〇ゼミ
携帯電話:080-1111-1111
メールアドレス:〇〇〇〇@.ac.jp
————————————
当日の欠席メール
欠席のメールを必須としている授業の場合の例文です(テストや発表ではない通常授業)。
件名:本日3限の『経済演習』を欠席します(経済学部2年 山田太郎)
田中先生
お世話になっております。
経済学部2年 山田太郎(学籍番号:11111111)です。
体調を崩してしまったため、本日の『経済演習』を欠席いたします。申し訳ありません。
本日の課題・レジュメがありましたら教えていただけますと幸いです。
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
————————————
山田 太郎(やまだ たろう)
学生証番号(学籍番号):11111111
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 〇年
〇〇部代表・〇〇ゼミ
携帯電話:080-1111-1111
メールアドレス:〇〇〇〇@.ac.jp
————————————
事前の欠席メール
就職活動など、事前に予定が決まっており、欠席するケースです。
件名:4月20日の『経済演習』を欠席します(経済学部2年 山田太郎)
田中先生
お世話になっております。
経済学部2年 山田太郎(学籍番号:11111111)です。
就職活動のため、4月20日(月)の『経済演習』を欠席いたします。申し訳ありません。
課題・レジュメがありましたら教えていただけますと幸いです。
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
————————————
山田 太郎(やまだ たろう)
学生証番号(学籍番号):11111111
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 〇年
〇〇部代表・〇〇ゼミ
携帯電話:080-1111-1111
メールアドレス:〇〇〇〇@.ac.jp
————————————
公欠のメール
公欠は「公認欠席」の略で、大学が正式に認めた休みです。
感染症の罹患や家族の葬儀の場合は、公欠として扱ってもらえます。
先生側も公欠として処理するため、件名に「公欠」と入れるのがいいでしょう。
件名:4月20日の『経済演習』を公欠します(経済学部2年 山田太郎)
田中先生
お世話になっております。
経済学部2年 山田太郎(学籍番号:11111111)です。
身内に不幸があったため、4月20日(月)の『経済演習』を欠席いたします。申し訳ありません。
次回登校した際に、教務課にて公欠の証明書類を頂く予定ですが、事前にご連絡いたしました。
課題・レジュメがありましたら教えていただけますと幸いです。
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
————————————
山田 太郎(やまだ たろう)
学生証番号(学籍番号):11111111
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 〇年
〇〇部代表・〇〇ゼミ
携帯電話:080-1111-1111
メールアドレス:〇〇〇〇@.ac.jp
————————————
英文でのメール
外国人の先生で、日本語が堪能でない先生には英文でメールを送りましょう。
病気で当日欠席する場合の例文です。
Title:I will miss today’s economic exercise.(Faculty of 〇〇,Taro Yamada)
Dear Professor Tanaka
My name is Taro Yamada(Student ID number: ○○○○○○○○).
I am a second-year economics student.
I am sorry, but I am not feeling well and will not be attending today’s class.
Please let us know if you have any assignments/resumes
I’m sorry for the short notice.
Sincerely,
————————————
Taro Yamada
student ID number:000000000
〇〇 University,Department of 〇〇,Faculty of 〇〇
Address: 000000@daigaku.ac.jp
Phone number: 080-1111-1111
————————————
授業の欠席にメール連絡は必須?
大学のすべての授業に欠席メールが必要なわけではありません。
欠席連絡が必要な授業と不要な授業があります。
欠席連絡が必要なケース:テスト・ゼミ・発表・公欠
欠席連絡が必要な授業は主に以下の3つのケースです。
- テスト・・・成績を決定する大きな要素であるため
- 少人数で行われるゼミ・・・欠席すると目立つため
- 自身の発表等役割がある日の授業・・・授業の進め方に変更が必要なため
- 公欠・・・連絡しないと通常の欠席と扱われるため
この他にも、無断欠席を3回すると容赦なく「不可」とされる授業などもありますので、オリエンテーションやシラバスで欠席のルールについて確認しておきましょう。
欠席連絡が不要なケース:その他多くの授業
大学の多くの授業では欠席連絡は不要です。
18歳を越えた学生は、授業の出欠について自主的に判断できると考えているため、欠席連絡をしなくても基本的に咎められることはありません。
「授業に出なくてもいいけれど、それで単位を落としても知らないよ」というのが大学の基本的なスタンスですね。
欠席メールに関するよくある質問
欠席メールに関するよくある質問を紹介します。
就活での欠席は正直に伝えるべき?
就職活動での授業欠席を正直に伝えるべきかは、授業によります。
学業が本務の大学生にとって、就活での欠席は私事での欠席とみなされます。
一方で、就職実績が大学のアピールポイントになるため、「学生の就活による欠席を全く認めない」という訳でもありません。
授業担当の教授によっても考えが異なります。
- いかなる理由があっても就活の欠席を認めない。3回の欠席で単位を不可とする。
- 全体の3分の1程度であれば欠席可能。事前に連絡が必要。
- 発表日以外であれば、自由。
場合によっては、体調不良と伝えて欠席することも考えましょう。
寝坊での欠席は正直に伝えるべき?
前日にお酒を飲みすぎて起きたら、授業の開始時間を過ぎていたということもあるかもしれません。しかし、「寝坊しました」と正直に伝えてはいけません。
嘘でも、体調不良などの理由を伝えましょう。
もちろん事前連絡が基本ですが、事後連絡でも体調不良としましょう。
事後連絡という時点で印象が良くはありませんが、寝坊や無断欠席よりはましです。
寝坊で発表をすっぽかした学生に単位を与えることはできませんが、体調不良であれば代替措置を検討してもらえる可能性が高いです。
先生のためにも、自分のためにも必要な嘘と言えるでしょう。
社会に出てからも、正直に寝坊と言ってはいけませんので覚えておきましょう。
体調不良の具体的な理由は必要?
体調不良の具体的な理由は基本的に必要ありません。
もし聞かれたら、腹痛・頭痛・風邪気味・熱など適当な理由を伝えればいいでしょう。
複数回、欠席する可能性がある場合、具体的な内容も伝えておくと先生も理解してくれます。
- 1回目・・・頭痛が酷くて欠席します。
- 2回目・・・頭痛が完治しておらず、通院するため欠席します。
まとめ:欠席メールのマナーを守ろう
授業の欠席メールの送り方について紹介してきました。例文をコピペして使ってもらえればと思います。
特に、大学1年生の頃はマナーに関して怒られることもあるかもしれません。
今回紹介した、例文・ルールも一例にすぎず、メールは個人間のコミュニケーションということを忘れてはいけません。
失敗も含めて様々経験を重ねてコミュニケーションやマナーを身に着けていきますので、大学時代は練習と思って経験を積みましょう。
大学のルールについて、本サイトでは情報発信していますので、他の記事も参考にしてみてください。