履修登録
PR

大学の履修単位上限は?卒業単位が124や128に設定されている理由

大学では最大何単位までとれる?
kobataka1
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 大学では半期・年間に最大何単位とれる?
  • 卒業要件単位が124や128に設定されている理由は?
  • 修得単位上限が少ない場合、対処法はある?

このような疑問がある方に記事を書きました。

本記事の内容
  • 年間に修得できる単位数は学部で異なる。42単位が1つの基準
  • 卒業までに124単位、128単位が必要な理由。複数の説を紹介
  • 修得上限単位数が少ない場合の裏技を紹介

大学生が知っておくべき「単位」について、現役大学職員がわかりやすく解説していきます。

ダイマナ
ダイマナ
現役国立大学職員
Profile
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学事務職員(職員歴:8年)
  • 学生支援・教務・研究支援などを担当
  • 【運営サイト】
  • 大学職員への転職支援サイト(ゆるふわ大学職員になろう
  • 大学のルールをわかりやすく発信(教務.com

  • プロフィールを読む
    あわせて読みたい
    フル単を達成してもGPAが低いことはよくある。理系学生にはキツい
    フル単を達成してもGPAが低いことはよくある。理系学生にはキツい
    スポンサーリンク

    大学の最大修得単位数

    大学ごとに最大修得単位数は異なりますが、一般的には以下の通りとなります。

    • 大学4年間での最大・・制限なし
    • 1年間での最大・・・・年間42~50単位程度

    大学設置基準での定め

    大学設置基準には以下のように記載があります。

    (履修科目の登録の上限)

    • 第二十七条の二 大学は、学生が各年次にわたつて適切に授業科目を履修するため、卒業の要件として学生が修得すべき単位数について、学生が一年間又は一学期に履修科目として登録することができる単位数の上限を定めるよう努めなければならない。
    • 2 大学は、その定めるところにより、所定の単位を優れた成績をもつて修得した学生については、前項に定める上限を超えて履修科目の登録を認めることができる。

    参考:文部科学省【大学設置基準】

    具体的な数値は定められていませんが、多くの大学では年間42~50単位程度の履修登録単位が基準となっています(半期で21~25単位)。

    好きなだけ履修できるという場合、1年間で60単位近く修得する学生が出てくる可能性もあるため、制限を設けています。

    大学の学部ごとに年間の最大の履修単位数を定めている

    ※上記は筆者が2025年に調べた時点ですので、制度が変わっているかもしれません。

    上記は一例ですが、年間で40単位台に設定している大学が多そうです。

    卒業要件単位に含まれない単位は対象外とすることも

    最大修得単位数に含まれるのは、卒業要件単位に含まれる単位のみとしている大学もあります。

    例えば、法学部の学生が卒業要件単位に含まれない基礎の外国語科目を履修するようなケースです。

    ※卒業要件対象外科目を、履修上限単位数に含むか否かは大学に確認しましょう。

    あわせて読みたい
    大学の事務・教務課へのメールの書き方|問い合わせ・返信のルール
    大学の事務・教務課へのメールの書き方|問い合わせ・返信のルール

    卒業まで124単位必要なのはなぜ?

    多くの大学では卒業要件単位数は124単位か128単位になっています。

    大学設置基準に、大学に4年以上在学し124単位以上を修得することを定めているためです。

    では、124単位・128単位というのはどこから来ているのでしょうか?確かなことはわかりませんが、2つの説を紹介します。

    ①1週間1単位と考え、年間32単位×4年=128単位

    まず、大学設置基準で1単位=45時間の学修が基準と定められています。

    この1単位=45時間と定められている根拠は以下の説が有力です。

    【1単位=45時間とされている理由】

    1日の一般的労働時間を8時間×平日5日=40時間

    これに土曜日の5時間を足して、1週間に45時間学習できるという考えから、45時間を1単位と定めたという説です。

    1週間で1単位学習できますから、大学の休暇期間を除いた約8ヶ月(32週)で32単位修得できると考えます。32単位×4年間で128単位です。

    ②年間30単位×4年間+卒論4単位=124単位

    124単位を卒業要件単位数にしている大学は以下のように考えていると思われます。

    年間30単位×4年間 + 卒業論文4単位

    厳密に年間の学習時間を32週とせずに、切りよく30週とし卒業論文の4単位を足しているケースです(卒業論文がなくても124単位の大学もありますが)。

    文部科学省もこの基準から、124単位を最低必要単位数としているのかもしれません。

    あわせて読みたい
    大学で単位制度の実質化と修得上限単位数が定められている理由・メリット
    大学で単位制度の実質化と修得上限単位数が定められている理由・メリット

    履修可能上限単位数が少ない場合の対処法

    年間で履修登録できる単位数が「少ない」と感じる人もいるでしょう。

    早めに単位を修得したい人は「単位認定制度」の利用を検討してはいかがでしょうか。

    単位認定制度とは

    語学資格などを取得している学生に対して、授業の履修がなくても単位を認定する制度です。

    例)TOEIC730点以上 → 英語科目2単位に認定

    上記は一例ですが、語学の資格を取得していることで授業を受けずに単位として認定できる制度を大学で定めています。

    授業とは別の時間に勉強して、単位認定できる資格を取得できれば、単位認定制度を利用できます。これで、年間履修登録上限数(例えば42単位)に加えて、認定単位(例えば2単位)を修得することも可能です。

    また、大学によっては履修上限単位を超えての修得を認める制度がありますので、調べてみるといいでしょう。以下は筑波大学の制度です。

    要件:前年度において卒業要件科目を40単位以上修得し,その80%以上が「A」以上という条件を勘案し,学類長が「特に優秀」と認めた者

    単位数:55単位

    あわせて読みたい
    履修登録忘れたら留年?履修ミスが発覚した後の対応を解説
    履修登録忘れたら留年?履修ミスが発覚した後の対応を解説

    まとめ:単位に関しては文部科学省の定めが元

    大学生が知っておくべき「単位制度」について解説してきました。

    基本となるのは文部科学省で取りまとめている「大学設置基準」ですが、制定理由は曖昧なものも多いです。

    疑問が残る方は、大学の規程(一般公開されている)を調べつつ、わからなければ大学の事務にも聞いてみるといいでしょう。

    本サイトでは、大学のルールに関してわかりやすく発信していますので、他の記事も読んでもらえると嬉しいです。

    あわせて読みたい
    履修取消期間を過ぎた場合のメール例文を紹介!メリット・デメリットも
    履修取消期間を過ぎた場合のメール例文を紹介!メリット・デメリットも
    あわせて読みたい
    大学を卒業できるか不安。卒業要件単位はぴったりで大丈夫?
    大学を卒業できるか不安。卒業要件単位はぴったりで大丈夫?
    あわせて読みたい
    大学の他学部開講科目は履修するべき?メリット・デメリットを紹介
    大学の他学部開講科目は履修するべき?メリット・デメリットを紹介
    ABOUT ME
    ダイマナ
    ダイマナ
    現役国立大学職員
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学事務職員(職員歴:8年)
  • 学生支援・教務・研究支援などを担当
  • 【運営サイト】
  • 大学職員への転職支援サイト(ゆるふわ大学職員になろう
  • 大学のルールをわかりやすく発信(教務.com

  • スポンサーリンク
    記事URLをコピーしました