暇な大学生はブログを開設して就活のガクチカ・自己PRに使うべき!

- 大学の夏休みが暇
- 就活でアピールできるエピソードを作りたい
- かといって、サークルやバイトは面倒
時間はあるけれど、面倒な人間関係は避けたい。と考えている人も多いのではないでしょうか。
一人で好きな時間にできて、就活のアピールになるのが「ブログ運営」です。
- 文章力があがる
- 一人で好きな時間にできる
- 失敗しても就活のアピールになる
- 長期間継続すれば、稼ぐことができる
- 趣味・好きな分野のテーマのことが書ける
実際に、ブログ運営で収益化している大学職員の筆者が、就活のアピールに使うべき理由・ガクチカの例文を紹介します。

ブログが就活でのアピールに向いてる理由
ブログが就活でのアピールに向いている理由は主に以下の2点からです。
- 実績を確認してもらえる
- アピールできるポイントが複数ある
実績を確認してもらえる
就活でガクチカ(学生時代に力を入れたこと)や自己PRの定番は、バイト・ゼミ・サークル活動などです。
残念ながら、これらの実績を証明することは難しいです。
チームワーク・行動力・分析力などをエピソードを元にアピールすることはできますが、形に残る実績が残るケースは少ないでしょう。
一方で、ブログはインターネット上に誰でも見れる形で残ります。
「このブログを見て下さい」といえば、エピソードで伝えるよりも説得力があります。
アピールできるポイントが複数ある
ブログ運営を行うには様々なスキルが必要です。
- WEBに関する知識
- デザイン
- プログラミング
- マーケティング
- 広告運用
- 文章力
- 継続力
- SNS運用
収益化するには総合力の高いブログを作り上げる必要がありますが、特定のスキルにこだわってブロウ具運営をすることも可能です。
全てを網羅するのは難しいので、デザインだけにこだわったブログを作成するというのもありです。
具体的に、ガクチカ・自己PRでの例文を紹介していきます。

ガクチカ・自己PRの例文

ブログ運営の実績をアピールする場合、必ずしも収益化をアピールする必要はありません。
収益化に失敗したとしても、その過程を伝えて培った力を伝えることが重要です。
それぞれの例文とともに紹介します。
文章力・継続力をアピール
収益化できていなくても、2000文字の記事を3ヵ月毎日更新したというのであれば、十分にアピールできます。
私は経済学を専攻しており、学習内容を3ヶ月間毎日ブログ執筆を継続しました。
毎日1時間程度2000字以上のブログ執筆を行ったため、継続力に自信が付きました。
バイトや飲み会で疲れている時もありましたが、自分で決めた目標に向けて、サボることはありませんでした。
毎日わかりやすい表現を考えて改善をしながらブログ運営を行ったので、文章力・タッチタイピングのスピードにも自信があります。
現在は、読者を増やすためSNS運用にも力を入れています。
このようなアピール文章とともに、ブログのURLがあれば、魅力的なガクチカです。
もちろん成長が感じられる文章力やブログの内容であることが前提になります。
デザイン性をアピール
執筆記事数が少なくても、デザインなどにこだわったブログを作ることでアピールが可能です。
私はデザインに拘ったブログを運営しています。
デザインに関する仕事に就きたいと考えているため、多くのウェブデザイン・作品に触れ、自身のブログで実践しています。
運営ブログは、配色や空間にこだわってサイト設計しています。
訪問者は多くないですが、サイト滞在時間が長いことがウリになっています。
資料作成・ウェブデザインに関わる際には、ブログ運営で培ったスキルを活かせると考えています。
文章力に自信がなくても、キャラクター・図解・吹き出しなどを使い、魅力的なブログを作ることもできます。
分析力やマーケティング力をアピール
サイトへのアクセスがあり、収益が少しでも上がっている場合には、その際の試行錯誤を具体的に伝えるといいでしょう。
私はブログを運営しており、月に数百円ですが、収入を得ています。
- 執筆記事:100記事
- 月間アクセス数:1000PV
- ブログ運営歴:1年
自分で稼ぐのは数百円でもすごく大変ですが、非常に勉強になっています。
SNSなどを使った需要分析、オリジナリティのある記事作成、適切な広告配置
収益を得るために、データを集めて日々トライ・アンド・エラーを繰り返しています。
売上のために、勉強して知識を得て挑戦するというサイクルを続けています。
収益を得るために様々な苦労をしているはずです。
自分で稼ぐ経験がある人は、社会人として働く際にもロジカルシンキングができると評価されます。
まとめ:ガクチカがない人はブログを始めよう
就活でのアピールにブログ運営をおすすめする理由を紹介してきました。
ブログを真面目に継続すれば、就活でアピールできる材料は必ず手に入ると断言できます。
予想以上に稼ぐことができたのならば、就職活動を行わずにブログだけで生活していくことも夢ではありません。
暇な大学生はブログをやらない理由はないですよ!
ブログの具体的な始め方は以下の記事で紹介しています。

ブログ以外の副業を考えたい方は以下の記事を参考にしてみて下さい。
