就活・バイト・副業

大学生に副業をオススメする理由!オススメ副業7選も紹介

パソコン
kobataka1

「学生を本業」「アルバイトを副業」と考えることもできますが、アルバイト以外にお金を稼ぐ副業を大学生はやるべきだと考えています。

わかりやすく、本記事では以下のように、バイト・副業を定義します。

  • バイト・・・時給〇〇円、日給〇〇円など、時間単位で給与がもらえる仕事
  • 副業・・・・1案件〇〇円のように、案件単位で給与がもらえる仕事
本記事の結論:副業をオススメする理由
  1. 自分で稼ぐ力が必要な時代だから
  2. 仕事への適性を見極められ、就活の役に立つから
  3. 比較的時間があるから

大学生時代に副業を始めるのは、決して早すぎることはありません。副業を経験することで、就職活動を行うで「重視する働き方」がわかる可能性も高いです。

オススメする副業とその理由についても紹介していきます。

【オススメする副業】

  • WEBライター
  • プログラミング
  • イラスト制作
  • 動画編集
  • 不用品販売
  • デリバリー配達員
  • 株式投資(デイトレード含む)

実際に、副業で月10万円以上を安定して稼いでる大学生もいるので、参考にして下さい。

ダイマナ
ダイマナ
現役アラサー国立大学職員
Profile
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学職員(大学職員歴:6年)
  • 大学では、教務・研究支援の業務を担当
  • ゆるふわ大学職員になろう
  • 教務.com管理人
  • プロフィールを読む
    あわせて読みたい
    バイトに落ちまくりの大学生が「やるべきこと」と気にしなくていい理由
    バイトに落ちまくりの大学生が「やるべきこと」と気にしなくていい理由
    スポンサーリンク

    大学生に副業をオススメする理由

    パソコンで仕事する男性

    大学生に副業をオススメする理由を紹介します。3つの理由がありますが、「自分で稼ぐ力が必要」ということに集約されます。

    アルバイトでは経験できないのが、「自分で稼ぐ力」です。

    自分で稼ぐ力が必要な時代だから

    サラリーマンでも副業する人が増えています。

    副業する人が
    増えた理由
    • 年功序列・終身雇用の崩壊
    • 年金制度への不安
    • 勤め先への不安

    勤め先の給料が減ったり、もらえる年金額が減ったりすることに備えて、「自分で稼ぐ」副業にチャレンジしています。

    大学生に関しても、考え方は同じです。良い就職先に勤めることができても、安泰ということはありません。

    会社や国の制度に頼らず、稼ぐことができなければ、一生不安がつきまといます。

    アルバイトや大学生活では「自分で稼ぐ力」を身につけることができないため、副業が必要とされるのです。

    仕事への適性を見極められ、就活の役に立つから

    副業をすることで、仕事への適性を見極められるというメリットがあります。副業にも様々なものがあります。

    副業の例
    • 「デリバリー配達員」のように、身体を動かすもの
    • 勉強が必要だが、大きく稼げる可能性もある「プログラミング」や「動画編集」
    • 特技を活かせる「WEBライター」や「イラスト制作」

    副業を一定期間やることで適正がわかるため、大学生であれば、多くの副業にチャレンジすることをオススメします。

    • お笑い番組が好きだから、動画編集のコツがわかる
    • 時間や場所を限定せずに、パソコン1つで仕事をしたい
    • 座りっぱなしの仕事には耐えられない

    上記のような、自分の適性が副業を通してわかってきます。

    副業の経験を通して、適性がわかれば、就職活動を行う際にも役に立ちます

    「WEBライターの経験では、執筆よりもサービスのメリットを伝えることが楽しいと感じたので、対面での営業職を希望しています」

    など、志望動機や自己PRを深い内容にすることができます。

    あわせて読みたい
    大学生必見!本当に向いてるバイト・仕事の見つけ方【3つの方法】
    大学生必見!本当に向いてるバイト・仕事の見つけ方【3つの方法】

    比較的時間があるから

    大学生は比較的時間がとりやすい時期です。

    社会人になっても、若手社員のうちは休日も勉強に追われることが多いでしょう。また、家族が増えるとさらに副業に時間を費やすことが難しくなります。

    アルバイトや勉強の時間を1日30分でも削って、「副業」に当てると数年後には今まで得られなかった視点が得られるはずです。

    デリバリー配達員のように、サービスに登録したらすぐに稼働できて、収入を得られる副業もありますが、多くの副業は稼げるまで3か月以上の勉強が必要になります。

    3か月に分けても、1年間で4つの副業を経験することができます。

    勉強を初めて、向いていないと思ったら次の副業に挑戦するといいでしょう。

    「向いてるかも」と思ったら、書籍などで勉強してスキルアップをすれば思わぬ収入に繋がる可能性もあります。書籍を読むのはAmazonのサブスクが便利です。

    あわせて読みたい
    【無料体験あり】暇な大学生にオススメのAmazonのサブスクリプションサービス3選
    【無料体験あり】暇な大学生にオススメのAmazonのサブスクリプションサービス3選

    大学生にオススメする副業7選

    勉強する社会人

    大学生にオススメする副業を7つ紹介します。自分にとってハードルが低いものから取り掛かるといいでしょう。

    WEBライター

    WEBライターは、クライアントの依頼に応じて、ウェブに掲載する記事を執筆する仕事です。

    みなさんが今読んでいるような記事を執筆します。

    収入は、1文字○円という単位で支払われることが多く、専門性が高い記事を書けるようになれば、アルバイト以上の収入を得ることも可能です。

    向いてる人
    • クラウドソーシングの業務を経験してみたい
    • 文章を書くことや調べ物をするのが得意

    仕事の受注はクラウドワークスクラウディア等のクラウドソーシングサービスが便利です。

    プログラミング

    プログラミングは、WEB言語を用いて、システムやアプリを開発する仕事です。

    専門性を身につければ、数時間の作業で数万円の仕事を受けられるようになるため、高収入を目指す方にオススメです。

    ただし、スキルを身につけるまでに最低数か月の勉強が必要なので、すぐに稼ぎ始めることは難しいです。

    向いてる人
    • ゲームやアプリ開発に興味がある
    • 稼ぐまで勉強が必要でも大丈夫な人

    仕事の受注はクラウドソーシングサービスで行うことから始められますが、Skill HacksTechAcademyなどのプログラミングスクールでスキルの修得が必要です。

    イラスト制作

    企業ロゴや広告バナー、ツイッターアイコンなど幅広い仕事があるのがイラスト制作です。

    人のイラストに特化する、独特なタッチの絵を描くことができるなど、差別化できる要素があれば、高収入を狙えます。

    デザインやイラストを勉強している大学生にはピッタリの副業と言えます。

    向いてる人
    • 時間・場所にとらわれず仕事がしたい人
    • 絵や図を書くのが得意

    仕事の受注はココナラが便利です。動画編集やWEBサイトデザインの仕事の受発注も可能です。

    動画編集

    You Tubeや結婚式などのイベント用の動画を編集する仕事です。

    高性能のパソコンが1台あれば、バラエティ番組のような動画を作ることは可能です。

    ライバルは多いですが、「見る人を楽しませる仕事」なので、「好きなことを仕事にしたい」人にはオススメです。

    向いてる人
    • 収入は少なくても、好きなことをして稼ぎたい
    • テレビやYou Tubeを見るのが好き

    まずは、自分で撮った動画を編集してみることから始めましょう。動画編集に関しても、ココナラで多くの仕事が募集されています。

    不用品販売

    家にある不用品をメルカリやヤフーオークションで販売して収入を得る方法です。

    元手がかからず、特別なスキルもいらないため、副業始めの一歩として挑戦しやすいです。

    慣れてきたら、安く買って高く売る「せどり」や家族・友人の不用品を代行して販売して売上を上げてもいいでしょう。

    向いてる人
    • 地道な作業が得意
    • まず、お金を稼ぐ経験をしたい

    メルカリでいらなくなった服や本を売ることから始めましょう。出品されている値段を調査して、少し安く値段を設定すれば、すぐに反響がありますよ。

    デリバリー配達員

    ウーバーイーツや出前館などのサービスを利用する人が増えたことに伴い、デリバリー配達員として働く人も増えました。

    登録さえしておけば、好きな時間・好きな場所で仕事ができるのがメリットです。

    一方で、デリバリー配達員を極めたところで時給3,000円以上などの高時給を目指すことは難しいです。

    向いてる人
    • 都心に住んでいる
    • 身体を動かすのが好き

    ウーバーイーツの配達員であれば、すぐに登録が可能です。

    株式投資(デイトレード含む)

    余裕資金がある人は、副業で株式投資にも挑戦するといいでしょう。

    株価の上がり下がりを見抜くことは難しいですが、現金で銀行預金を行っても金利が雀の涙程度しかつかない状況では、投資も行うべきです。

    株式の買い方、チャートの見方などは知っておいて損はありません

    向いてる人
    • 50万円程度の資金を用意できる
    • 分析が得意

    証券会社は、SBI証券と楽天証券がユーザー数が多く使いやすいです。SBI証券はハピタスからの口座開設+入金で10,000ポイントがもらえるのでお得です。

    副業とバイトどっちがいい?

    2匹の鳥

    大学生のうちに、副業・バイトどちらも経験するべきだと思います。経験した上で、「副業」「バイト」どちらかに絞るというのもアリです。

    バイト

    雇用契約に基づき、働いた時間分の給料がもらえる。昇給することもあるが、時間単位でもらえる給料が決まっている。

    副業

    スキルアップすれば、高単価・高収入が狙える。スキルがないと、労働時間に対する時給は低く、時給数百円以下の案件もざらになる。

    バイトは確実に働いた時間分の給料を得ることができますが、副業をスタートしたばかりのころは最低賃金以下の時給での労働になることが普通です。

    会社の給与形態でも「バイトと副業」に似たものもあります。

    • 多くの会社員・・・月給制。勤務成績などによって、賞与額や昇給額は異なるが、働いた時間に対する給与額は変わらない
    • フルコミッションの不動産営業・・・定められた給料はなし。契約した不動産の仲介手数料額の半額が給与になるケースなどがある

    バイト・副業をそれぞれ経験しておくことで、自分が希望する働き方が見えてきます。

    就職する会社は「月給制のサラリーマン」を選び、成果によって収入を得られる「プログラミング」を副業として行うことなどが考えられます。

    副業・バイトの経験を積むために休学するという選択肢もアリだと考えています。

    あわせて読みたい
    就活やめて留学・休学は逃げではない!積極的に休学すべき
    就活やめて留学・休学は逃げではない!積極的に休学すべき

    まとめ:大学生のうちに副業に挑戦しよう

    大学生のうちに副業を行うことをオススメする理由を紹介してきました。

    本記事の結論:副業をオススメする理由
    1. 自分で稼ぐ力が必要な時代だから
    2. 仕事への適性を見極められ、就活の役に立つから
    3. 比較的時間があるから

    時給や月給以外の仕事を経験してみることで、「自分が仕事で大切にしたいこと」が見えてくるはずです。

    副業を経験せずに、「自分のやりたいこと」を軸に就職活動をするのは視野が狭くなりがちです。

    まずは、クラウドワークスココナラに登録して、どんな仕事がどのくらいの単価で受注しているかを確認することからはじめるといいでしょう。

    クレジットカードを持っていない方は、事前に作っておくと便利ですよ。

    あわせて読みたい
    大学生にオススメのクレジットカードを比較!将来性ならエポスカード
    大学生にオススメのクレジットカードを比較!将来性ならエポスカード
    あわせて読みたい
    【人生の転機】本当に大学生の間にやっておけばよかったこと4選
    【人生の転機】本当に大学生の間にやっておけばよかったこと4選
    ABOUT ME
    ダイマナ
    ダイマナ
    現役アラサー国立大学職員
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学職員(大学職員歴:6年)
  • 大学では、教務・研究支援の業務を担当
  • ゆるふわ大学職員になろう
  • 教務.com管理人
  • スポンサーリンク
    記事URLをコピーしました