大学に行きたくないことは誰でもある!対処法と行きたくない理由とは?

大学に行きなくない時に読んで下さい
kobataka1
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大学に行きたくないと思ったことは誰にでもあるでしょう。

  • 寝不足だから行きたくない
  • 学校が楽しくないから行きたくない
  • 発表が苦痛だから行きたくない

行きたくないと思う日が増えたら、その理由などを深掘りしないと、だらだらと気持ちが下がってきてしまうでしょう。

本記事では、大学に行きたくないと思った人に向けて対処法を紹介していきます。

まずは、自分がどのケース、どんな理由で行きたくないか整理することから始めましょう。

ダイマナ
ダイマナ
現役アラサー国立大学職員
Profile
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学職員(大学職員歴:6年)
  • 大学では、教務・研究支援の業務を担当
  • ゆるふわ大学職員になろう
  • 教務.com管理人
  • プロフィールを読む
    あわせて読みたい
    対象作品も紹介!無料で試せるおすすめのサブスクリプションサービス3選
    対象作品も紹介!無料で試せるおすすめのサブスクリプションサービス3選
    スポンサーリンク

    大学に行きたくない3つのケース

    立教大学

    大学に行きたくないと思うことは誰にでもありますが、3つのケースのどれに該当するでしょうか。

    • 今日は気分がのらない
    • 定期的に大学に行きたくなくなる
    • 大学が嫌いで常に行きたくない

    今日は気分がのらない

    起きてみたら気分がのらないという感覚は誰にでも一度はあるでしょう。

    • バイトで怒られた
    • 失恋して授業どころではない
    • ゼミの発表があるから気が重い

    気分がのらない時は誰にでもありますが、過ぎてしまえば些細なことと思える場合がほとんどです。今日だけ、頑張りましょう。

    また、テストなど重要な授業の日でなければ思い切って休んでしまうのもありです。

    1回の休みであれば、全然取り返せます。先生への欠席メールだけ忘れずに行いましょう。

    あわせて読みたい
    大学の授業を欠席する時のメール例文を紹介!就活は正直に伝えるべき?
    大学の授業を欠席する時のメール例文を紹介!就活は正直に伝えるべき?

    定期的に大学に行きたくなくなる

    定期的に大学に行きたくないと感じる人は、その理由を考えてみましょう。

    • ついていけない授業があって苦痛
    • サークルの先輩が嫌い
    • 趣味やバイトに時間を割きたい

    理由が特定の授業や人間関係であれば、授業の履修をやめる、サークルを辞めるなどで解決できます。

    もちろん、簡単にやめることもできないため、我慢したほうがいいケースもあります。

    大学に通う時間がもったいないという人は、休学を検討してもいいでしょう。

    あわせて読みたい
    大学中退はもったいない?後悔している人と辞めてよかった事例
    大学中退はもったいない?後悔している人と辞めてよかった事例

    大学が嫌いで常に行きたくない

    一時的ではなく、大学に行くことが常に苦痛という人もいるでしょう。

    大学が嫌いな人は、根本的な理由を深掘りしてみましょう。

    • 大学に友人がいない
    • 第一志望ではないため、やる気がない
    • 大学に通う意味がないと感じている

    大学に常に行きたくないという場合は、退学も検討したほうが自分のためです。ただし、大学中退になるデメリットは理解しておく必要があります。

    あわせて読みたい
    大学を留年したらどうなる?恥ずかしいと思う必要はありません
    大学を留年したらどうなる?恥ずかしいと思う必要はありません

    大学に行きたくない理由

    立教大学

    大学に行きたくない理由としてよくあるのが以下の3つです。

    • 授業が楽しくない
    • 友人が少ない、友人がいない
    • 他にやりたいことがある

    授業が楽しくない

    そもそも大学には勉強・研究のために通っているはずです。

    4年間大学に通って、学位・大卒資格を取得することが目的の人が多いでしょう。

    勉強を楽しいと感じられない人も多いことです。

    現在受けている授業がすべて楽しくない場合は、他の学部の授業でもいいので興味のある授業を受けてみると良いでしょう。

    転部・転科などの選択肢もあります。

    あわせて読みたい
    【退学の前に検討を!】転部・転科・転コースとは?方法と注意事項を解説
    【退学の前に検討を!】転部・転科・転コースとは?方法と注意事項を解説

    友人が少ない、友人がいない

    授業が楽しくなくても、友人と話すのが楽しくて学校に通っている人は少なくありません。

    仲良く話せる友人や、好意を持っている人がいる場合、授業が楽しくなくても学校生活は楽しいと話しています。

    仲いい友人がいない場合にも、一番気軽に話せる同級生が受けている授業を受けるのでもいいでしょう。

    他にやりたいことがある

    大学で授業を受けたり、友人とランチをしたりするよりもやりたいことがある人もいるでしょう。

    • 部活やサークル活動に力を入れたい
    • お金を稼げるバイトに時間を使いたい
    • 旅行や留学などがしたい

    1日24時間という使える時間は限られています。その時間をやりたいことに注ぎたい気持ちはわかります。

    やりたいことは、大学に通いながらではできないのか、大学を休学や退学してまででもやるべきことなのかはよく考えたほうがいいでしょう。

    大学に行きたくない時の対処法

    絶景

    一時的に大学に行きたくないのであれば、サボることや授業履修を取り消すことが考えられますが、常に大学に行きたくない気持ちがある場合は、以下いずれかに気持ちを整理するべきです。

    修行期間と割り切る

    大学に行きたくなくても「修行」と割り切って大学に通いましょう。

    大卒の資格を得ていないと就職活動の選択肢が減ってしまい、今後の人生に影響があるかもしれません。

    夏休み・春休みが長い大学生では、授業期間は8ヶ月間で、さらに土日はだいたい休みです。

    そう考えると年の半分以上は休みなのですから、残りの期間は行きたくなくても修行と割り切って、通い続けるという選択肢をしてもいいでしょう。

    休学して、自分の人生に向き合う

    1年の半分も行きたくない気持ちを抱えながら過ごすのは辛い。という方は、まず休学を考えましょう。

    休学は半年単位で、大学に籍を置きながら長期間休むことができる制度です。

    授業料はかからず(在籍料がかかるケースはあり)、理由は心身の不調・経済的理由・進路の再考など、なんでも大丈夫です。

    大学を休んで、やりたいことに挑戦したり、旅行や読書、リゾートバイトで見識を深めて、その後の人生について考え直すのもいいでしょう。

    あわせて読みたい
    大学を休学するとどうなる?メリットとデメリットを解説
    大学を休学するとどうなる?メリットとデメリットを解説

    まとめ:休学して価値観を広めよう

    大学に行きたくない時の対処法について紹介してきました。

    一時的な行きたくない気持ちは誰にでもあります。

    • 行ってしまえばなんとかなることが多い
    • サボっても問題ない
    • 特定の授業が苦手なら、履修を取り消すのもあり
    • 嫌な人とは関わらない

    大学のルールはありますが、自由に過ごして問題ありません。

    大学についてネガティブな気持ちが消えない場合は、休学して気持ちをリセットしましょう。

    1年後に復帰して勉強を再開することもできますし、そのまま就職してしまっても問題ありません。

    モヤモヤがしばらく解消しない場合には、思い切って休学してしまいましょう。

    あわせて読みたい
    大学を休みたい!欠席理由一覧を紹介|サボりの言い訳は体調不良が無難
    大学を休みたい!欠席理由一覧を紹介|サボりの言い訳は体調不良が無難
    あわせて読みたい
    大学を休んだ時の罪悪感の正体は?サボって当然という雰囲気はなぜ?
    大学を休んだ時の罪悪感の正体は?サボって当然という雰囲気はなぜ?
    ABOUT ME
    ダイマナ
    ダイマナ
    現役アラサー国立大学職員
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学職員(大学職員歴:6年)
  • 大学では、教務・研究支援の業務を担当
  • ゆるふわ大学職員になろう
  • 教務.com管理人
  • スポンサーリンク
    記事URLをコピーしました