入学に関する制度
PR

大学入学の流れと基礎知識!入試などのスケジュールを徹底解説

東京大学 門
kobataka1
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

高校卒業者の半数以上が大学に入学し、希望すれば誰でも大学に入学できる時代になりました。

親が高校卒業で、大学入学の制度をあまり理解していないということもあります。

本記事のポイント
  • 大学入学までの流れをわかりやすく解説
  • 予備校などで教えてくれない、入学後の流れも解説

本記事では、現役大学職員の筆者が大学入学までに一般的に通るイベントについて解説していきます。

ダイマナ
ダイマナ
現役国立大学職員
Profile
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学事務職員(職員歴:8年)
  • 学生支援・教務・研究支援などを担当
  • 【運営サイト】
  • 大学職員への転職支援サイト(ゆるふわ大学職員になろう
  • 大学のルールをわかりやすく発信(教務.com

  • プロフィールを読む
    あわせて読みたい
    大学への編入学・再入学・転入学(転学)の違いを解説!
    大学への編入学・再入学・転入学(転学)の違いを解説!
    スポンサーリンク

    ステップ1:文系・理系の選択

    メールで問い合わせ

    大学入学を考える上で、文系・理系という分類は根深く残っています。

    文系は国語・英語・社会を中心とした科目を受験科目にし、理系は数学・理科・英語を中心とした受験科目になります。

    • 文系の受験科目を要する学部・・・法学部、文学部、経済学部など
    • 理系の受験科目を要する学部・・・医学部、工学部、理学部など

    さらに多くの国立大学では文系・理系を問わず、勉強の必要があります。全国共通テストで5科目以上の受験が必要になる大学も多いです。

    まずは、自分が得意な科目で文系・理系を選択するケースが多いですが、進みたい学部からどちらかを選択するという手もあります。

    大学受験を考える上で、重要な文理の選択ですが、文理融合型の学部、受験科目も増えてきています。

    文理融合型学部の例
    • 国際教養学部
    • 環境情報学部
    • データサイエンス学部

    ステップ2:模擬試験(模試)を受ける

    大学

    文系か理系かが決まったら、受験に似た試験である模擬試験(模試)を受けるようになります。各種予備校が模試を開催しています。

    • 河合塾
    • 駿台予備校
    • 代々木ゼミナール
    • 東進ハイスクール

    予備校の教室に行き、実際の試験時間と同じ配分で、各予備校が作成した模擬試験を受けます。

    高校1年生から受けることができます。模擬試験の成績で、「文理の選択」や「受験校・受験学部の選択」を行っていきます。

    模擬試験で志望する大学を記入することで、その時点で大学への合格率を大まかに知ることができます。合格率の低いE判定から、合格率の高いA判定で判定されます。

    模擬試験は浪人生も受けるため、現役生(高校生)にとって厳しい判定になることが多いです。

    ステップ3:オープンキャンパスに参加する

    文系・理系を決定し、模試を受験することで、「自分の目標校」「現実的な滑り止め受験校」などが定まってきます。

    目標校が決まったら、2~3の大学のオープンキャンパスに参加する学生が多いです。

    コロナ流行の前は、数時間、数千人の学生が集まり、大学の特色の説明を聞いたり、学食を利用できたりしましたが、現在ではオンラインオープンキャンパスが主流になっています。

    大学は市民に開放され、誰でも入校することができていましたが、コロナ禍以降、学生証や職員証を持つ人に入校を限定する大学も増えています。

    写真のように警備員が正門近くに立っていて、関係者しか入校できない状況でした(2022年11月現在の東洋大学白山キャンパス)

    事前に申し込みをすることで、個別に見学をできる大学も多いです。大学生が多い季節に実際に足を運んでみて、大学の雰囲気を味わってみるのがいいと思います。

    ただ、サークルや部活、実際の授業の雰囲気は中に入ってみないとわからないことが多いです。

    自分が積極的に活動すれば、様々な支援があるのが大学です。自分がやりたい意欲がわく、大学を受験するといいでしょう。

    ステップ4:受験方法を考える

    大学に正規生として入学するには、入試を受け、合格しなければなりません。オープンキャンパスと並行して進めたいのが、入学方法の検討です。

    あわせて読みたい
    正規生(正規学生)と非正規生(非正規学生)の違いは?大学生の学籍
    正規生(正規学生)と非正規生(非正規学生)の違いは?大学生の学籍

    大学は多様な人材を確保したいという考えがあり、様々な入試を取り入れています。

    成績のいい人だけを採用したければ、全てテストの点数で決めればいいですが、テストの点数よりも柔軟な考え方を重視することもあります。

    複数回の面接やグループワークを行って、選考を行うこともあります。

    一発勝負の一般入試(私立)

    大学入試と聞いて、誰もが想像するのが「一般入試」です。テストの点数のみの一発勝負というのが特徴です。

    テストの点数が高ければ合格できるので、平等性があると考えられる入試方法です。

    一般的に、合格者数を一番多く出しているのがこの方式です。

    大学入学共通テスト利用入試

    近年増えているのが、大学入学共通テスト利用入試です。

    大学入学共通テストとはかつての「センター試験」のことで、国立大学入試の一次試験代わりとなる試験です。

    一般入試は各大学が出題するのに対し、大学共通テストは「大学入試センター」が作成し、1月中旬にほとんどの大学受験生が受験します。

    この信頼性の高いテストの点数で合格者を出すのが大学共通テスト利用入試です。

    一般入試で難関国公立大学を狙う受験生が、志望レベルの低い私立大学の受験などで使うことが多いです。

    大学入学共通テスト+前期・後期入試(国公立大学)

    多くの国公立大学は2回のテストの点数によって判定します。

    • 一次試験を大学共通テスト(基礎的な知識)
    • 二次試験を各大学が行う前期・後期入試(各大学に必要な専門知識)

    大学によって異なりますが、一次試験では国語、数学、英語、社会、理科の5教科、二次試験では文系、理系それぞれの学部に関係のある科目の受験が必要となります。

    総合型選抜(AO入試を含む)

    かつてのAO入試(アドミッションズ・オフィス入試)と呼ばれた方式です。

    テストの点数だけではなく、面接や高校時代の成績、考え方を問う小論文など、総合的な評価で合否が決まります。

    一発勝負の入試では、普段の努力や人間性を評価することができないことから、総合型選抜を重視する大学も増えています。

    指定校推薦

    大学に進学した今までの実績から、大学が高校側に指定校推薦枠を設けています。

    大学が指定した人数、高校が推薦した学生を合格させるというものです。辛い大学入試を行わなくてもいいということから、学生には人気のある入試方法です。

    ただ、指定校推薦枠で入学できる学生は高校時代の成績が良くなければなりませんし、一般的に頑張って勉強すれば、指定校枠以上の大学に合格できる可能性も大きいです。

    その他、地域枠、一芸入試など

    また、大学により独自のスポーツや芸能などの一芸入試枠を設けていたり、地域に優先した定員枠を用意していることもあります。

    地域に根ざした社会人を養成するという大学の目的から、地元の高校を優先にした入試制度を用意していることもあります。

    条件によっては、入学後のライフスタイルを制限されることもありますので、募集要項をよく読んでおく必要があります。

    ステップ5:大学受験

    オープンキャンパスなどで志望大学を決定して、受験方法も決めたら、ひたすら勉強するのみです。

    大学受験を10年以上前に行った筆者にとっては、最適な勉強方法等はわかりません。本気を出して、勉強するのみです。

    ステップ6:入学手続き

    飛び入学

    無事、入試を受けて合格したら、入学手続きに進みます。

    入学料を支払うことで、大学に入学する意思があることを表明し、入学手続きが完了します。

    私立大学は国立大学より先に結果が出ますが、国立大学の合否発表を待っていると入学のタイミングを逸してしまうため。延納金を支払うのが一般的です。

    ステップ7:新入生ガイダンス

    留学生

    入学手続きが済んだら、入学に向けて必要書類が送られてきます。

    一番最初の大学でのイベントが新入生ガイダンスです。

    入学のお祝いと大学生活の方法、履修方法などが説明されます。入学式の前後に行うことが一般的で、緊張しますが、ここで友達を作っておくと履修登録などについて相談できますよ。

    また、入学ガイダンスに合わせて部活動やサークルの勧誘も行われます。地方から出てきた新入生を狙う宗教の勧誘などもありますので、注意しましょう。

    あわせて読みたい
    大学の学生証・願書の証明写真|服装はワイシャツがおすすめ
    大学の学生証・願書の証明写真|服装はワイシャツがおすすめ

    ステップ8:入学式

    入学式を迎えて、無事、大学生としてのスタートが切れるわけです。

    実は各種手続きが忙しくて、入学式に参加しない人も結構います。

    学生が入学するまでのサポートをするのは「入試課」の仕事ですね。入学してからの授業の相談にのってくれるのが、筆者のような教務課の仕事になります。

    メールで相談することも可能なので、入学後に困ったことは教務課(大学によって、学務課、学生サービス係など呼ぶこともある)に聞いてみるのがいいでしょう。

    まとめ:大学受験は情報集めも大事

    大学入学までの流れ、スケジュールなどについて紹介してきました。

    大学受験の勉強が一番重要ですが、大学に関する様々な情報を集めることで新たな選択肢も見えてきます。

    本サイトでは、大学教務の疑問点などを解説していますので、他の記事も参考にしていただけると嬉しいです。

    あわせて読みたい
    二重国籍者の大学受験時の国籍の取扱い!海外留学についても解説
    二重国籍者の大学受験時の国籍の取扱い!海外留学についても解説
    あわせて読みたい
    入学辞退の連絡はいつまで?電話・メールの例文を紹介
    入学辞退の連絡はいつまで?電話・メールの例文を紹介
    ABOUT ME
    ダイマナ
    ダイマナ
    現役国立大学職員
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学事務職員(職員歴:8年)
  • 学生支援・教務・研究支援などを担当
  • 【運営サイト】
  • 大学職員への転職支援サイト(ゆるふわ大学職員になろう
  • 大学のルールをわかりやすく発信(教務.com

  • スポンサーリンク
    記事URLをコピーしました