大学を休みたい!欠席理由一覧を紹介|サボりの言い訳は体調不良が無難

大学を休む理由によって、成績に配慮されることがあります。
- サボり・理由なしの欠席・・配慮なし
- 体調不良・学校行事等・・・配慮の可能性あり
- 公欠・出席停止・・・出席扱いまたは、欠席扱いとしない配慮
どうせなら、成績に配慮してもらえる欠席理由を伝えたいと考えるでしょう。
しかし、教員も数百人の学生を相手にしていますから、嘘が見抜かれることもあります。
- 当日欠席(サボり含む)の理由は自分か家族の体調不良が無難
- 学校を休みたいときに使える欠席理由一覧を紹介
- 欠席理由で嘘をつくのに罪悪感がある人にアドバイス
大学の欠席に関する制度などについて、現役大学職員が解説していきます。

・月額250円(税込)
・体験期間6ヶ月間は無料!
・Amazonのお急ぎ便・届け日指定が無料
・3万作品以上の映画ドラマ・アニメ見放題
・200万曲以上が聴き放題
・Kindle本の読み放題も

大学を休む理由が成績に影響する
大学を休む理由によって、成績に配慮されることがあります。
毎回授業に出席した学生が、感染症や親族の葬儀を理由に期末テストを受けられなかった場合等に「不可」とされるのは、あまりに可哀想だからです。
休む理由による違いは主に以下の3つのケースです。
- 公欠・出席停止
- 体調不良・家庭の事情
- 個人的理由
公欠・出席停止
大学が正式に、学生の欠席を認めているのが「公欠・出席停止」です。
感染症の罹患や親族の葬儀などの理由が該当することが多く、大学によって公欠として認められる理由は異なります。
公欠であれば、「出席扱い」または「欠席扱いとしない」対応となります。
期末テストを公欠扱いとされた場合、別日での受験等、救済措置が設けられるでしょう。
さすがに、授業をサボったことを公欠扱いにしてもらうことはできません。
大学の公欠基準や公欠として認められる可能性が高い理由などは以下の記事で紹介しています。

体調不良・家庭の事情
体調不良は公欠扱いにはなりませんが、先生に伝えれば成績に配慮してもらえるケースがあります。
公欠扱いとならない体調不良でなくても、頭痛や腹痛などで登校が難しいこともあるでしょう。
正直に先生に話をすれば、レポートなどで成績をつける対応をしてもらえることもあります。
しかし、体調不良に関しては学生の言い訳として使われることも多いため、必ず配慮されるとは限りません。
大学全体で対応を決めているケースも少ないため、先生次第ということになります。
学生個人の体調不良以外に、同居家族の体調不良も同様に配慮してもらえることがあります。
個人的理由(旅行・アルバイト・サボり等)
個人的理由では原則として、成績への配慮はありません。
個人的理由による欠席を認めていたら、キリがなりからです。
ただし、先生によってはサークルの大会出場、就職活動等に対して配慮をしてくれることもあります。
原則、真面目に授業に出ているのが前提となりますが、確認してみてもいいでしょう。

大学を休む理由一覧

欠席理由によって成績への配慮が変わることがありますが、主な欠席理由に以下のようなものがあります。
- 病気・体調不良
- 家庭の事情
- 個人の事情
体調不良・病気
体調不良は休む理由で一番最初に思いつくものでしょう。
感染症は公欠(出席停止)、体調不良は成績に配慮してもらえるケースがある欠席理由です。
- 風邪
- 頭痛
- 腹痛・下痢
- 倦怠感・だるさ
- コロナ(疑い含む)
病気と言われると周りが認めざるを得ないということもあり、仮病も含めよく使われます。
また、やむを得ず急に休みたいときの理由として「体調の変化」は使いやすいです。
一方で、体調不良が複数回あると、「体が弱い人間」だと思われてしまう可能性があります。
家庭の事情
学校を休む理由で病気以外に思いつくのが家庭の事情でしょう。
葬儀は公欠となることが多く、それ以外の家庭の事情は先生によって判断がわかれます。
- 冠婚葬祭
- 家族の病気
- その他、家庭の行事
冠婚葬祭は、学校の授業よりも優先されるという考え方があります。
また、家族の通院付き添いなども配慮してもらえるケースが多いでしょう。

個別の事情
個別の事情で学校を休むこともあるでしょう。
個別の事情による欠席は、ほとんど成績に配慮してもらえません。
- 旅行
- アルバイト
- 部活動の大会
- 裁判
- 選挙
- サボり
裁判や選挙以外は、公欠となることはないでしょう。
部活動の全国大会などで、配慮された話を聞いたことはあります。
大学をサボる理由は体調不良一択

授業をサボる言い訳を考えている場合には、「体調不良」が無難です。
サボる言い訳を考えているということは、正直な理由を伝えられないということでしょう。
正直な理由が伝えられないのであれば、「体調不良」で問題ありません。
- 旅行など個人的な事情を伝えると怒られる→体調不良でOK
- 当日やる気がでず、登校できなかった→体調不良でOK
- 部活の練習で授業をサボったから先生に会うかも→体調不良でOK
「体調不良と伝えていたのに、学校でばったり会ってしまった」ということもあるかもしれません。
それでも「体調が回復した」で通しましょう。
本当の理由を伝えても、嘘の理由を伝えても結果は変わりませんからね。
見つかって「次からは正直な理由を言うように」と言われたら、次からは正直に休む理由を伝えればいいでしょう(それでも怒られる可能性が高いですが)。
「家族の通院付き添い」や「冠婚葬祭」と嘘をつくより全然マシです。
- 事前に休む理由を伝えたい
- 複数回休むので、体調不良は適さない
このような方は体調不良ではなく、歯医者・眼科などの通院という理由がいいでしょう。

学校を休むときの周りへの伝え方

学校を休むことに罪悪感を抱いている人は周りへ伝えづらい人もいるでしょう。
伝えるときのコツを紹介します。
先生への伝え方
大学生であれば、欠席を先生に伝えないこともあるでしょう。
大学とはいえ、無断欠席は印象が悪いです。友人に伝える、事後報告でもいいので欠席の連絡はしたほうがいいでしょう。
無断欠席は「サボり」「遊び」だと思っている教員が多いです。
体調不良や家庭の事情による欠席なら尚更です。公欠に近い処理をしてくれる可能性もあります。
公欠の届け出は大学の教務課を通すケースも多いです。
友人への伝え方
ゼミの同級生などを通して、先生に欠席を伝えることもあるでしょう。
友人に対して、本音と建前を伝えてトラブルになるケースもあるので注意が必要です。
「バイトで休むから、先生には体調不良って伝えといて」などというケース。
そのまま先生にも、バイトでサボったと伝わっていることもよくあります。
公欠など成績に配慮される欠席でない場合には、理由は伝えないのが無難です。
親への伝え方
大学生であれば、親へ伝えることはほとんどないでしょう。
家にいて「学校行かないの?」と言われた時は、「休校になった」と伝えればいいでしょう。
1.2回の欠席であれば問題ないですが、体調不良等で複数回休む時はしっかり親に説明したほうがいいでしょう。
留年などを過度に心配する親も多いです。

休むのに罪悪感を抱く必要はない
大学を休むのに過度な罪悪感を抱く人もいます。
周りはあなたの欠席を対して気にしていないので、罪悪感を抱く必要はありません。
授業をサボることに罪悪感を抱いてしまう人は、周りの評価を気にしすぎている可能性が高いです。
学校を休んでも対して影響がないことを知ると気持ちが楽になりますよ。
また、社会に出ると「礼儀の嘘」もあります。
寝坊した時に正直に伝える人もいますが、お腹が痛くて遅れたという方がベターです。
寝坊するビジネスマンは今後の仕事に影響が出ます。一度や二度であれば、体調不良のほうが、相手も納得して次の仕事を依頼してくれるでしょう。

まとめ:学校の欠席理由は体調不良が無難
大学を休む理由は体調不良が無難です。
- 体調不良
- 家庭の事情
- 旅行
- アルバイトや別の用事
- サボり
急に休みたいときには、自信の体調不良か家族の体調不良を伝えるのがいいでしょう。
ただし、嘘を付いてバレた場合、あなたへの信頼が一気になくなってしまうので、注意しましょう。

