大学の取組
PR

他の学部の授業を受ける方法、大学院生が学部の授業を受ける方法を紹介

大学院生が学部の授業をうける
kobataka1
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大学に入学すれば、大学で開講される全ての授業が受講できると思っていませんか?

基本的な大学のルールでは、勝手に大学内の別の学部の授業や、大学院生が学部の授業を受けることはできません。

ただし、ルールに則れば他学部の授業を履修することができます。科目等履修生になるという方法です。

本記事の内容
  • 大学院生が学部の授業を受ける場合:科目等履修生になる
  • 他学部の授業を受ける場合:他学部開講科目の履修登録をする
  • 大学内の全ての授業を受けられるわけではない

他学部の授業を受けるための「科目等履修生」のルールについて紹介していきます。

ダイマナ
ダイマナ
現役国立大学職員
Profile
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学事務職員(職員歴:8年)
  • 学生支援・教務・研究支援などを担当
  • 【運営サイト】
  • 大学職員への転職支援サイト(ゆるふわ大学職員になろう
  • 大学のルールをわかりやすく発信(教務.com

  • プロフィールを読む
    あわせて読みたい
    大学には最大何年までいられる?在学期間・在籍期間の計算方法
    大学には最大何年までいられる?在学期間・在籍期間の計算方法
    スポンサーリンク

    科目等履修生とは?

    科目等履修生は、大学の非正規生として授業科目を履修する学生をいいます。

    科目等履修生は、本学(学部・大学院)が開設する一又は複数の授業科目を履修することを志願する者があるとき、授業に支障のない限り、選考のうえ入学を許可するものです。

    学部・大学院の授業を受けるには、正規生または非正規生として、大学に入学する必要があります。

    大学のキャンパスに忍び込んで、名物教授の授業を受ける(いわゆる「モグリ」)という話を聞いたことがありますが、大学のルールに則ると「科目等履修生」として入学した上でなければ、認められません。

    あわせて読みたい
    正規生(正規学生)と非正規生(非正規学生)の違いは?大学生の学籍
    正規生(正規学生)と非正規生(非正規学生)の違いは?大学生の学籍

    科目等履修生になるには?

    科目等履修生は、原則、半期に一度大学が募集要項を出しています。

    【参考】千葉大学・科目等履修生入学案内

    希望する大学に出願書類を送り、検定料等を支払い、科目等履修生になれます。

    科目等履修生の出願資格
    • 学部・・・高校を卒業している(または同等の学力を有する)ことが原則
    • 大学院・・学部を卒業している(または同等の学力を有する)ことが原則

    ※詳細は学部・大学院ごとに異なるため、大学に確認してください。

    【参考:誰でも科目等履修生になれるわけではない】

    ちなみに、東京大学の学部では科目等履修生を受け付けておらず、他の大学でも卒業生でなければ、科目等履修生として受け入れていない大学もあります。

    科目等履修生となれば、「非正規生」といえども、大学の学生証が交付され、学内施設を利用できます。入学料等を払って、科目等履修生になりたいと考える人も少なくないため、卒業生以外の入学を禁止しているのです。

    科目等履修生の検定料・入学料・授業料

    科目等履修生になるには検定料・入学料・授業料がかかります。

    検定料9,800円
    入学料28,200円
    授業料14,800円(1単位あたり)
    千葉大学:令和7年度科目等履修生入学等にかかる費用

    千葉大学の情報を参考に掲載しますが、国立大学はどこも同じような金額になります。

    検定料は、=受験料と考えてください。書類のみの検定のことが多く、承認されれば、入学料・授業料を支払うことになります。

    授業料は1単位ごとになっており、半年間2単位の授業であれば、14,800円×2=29,600円の授業料が必要になります。

    入学料と検定料を合わせると約7万円で科目等履修生(2単位分)になることができます。

    学内の授業であれば、科目等履修生の費用は無料

    学内科目を受ける大学院生であれば、無料で科目等履修生になれるのが基本です。

    • 大学院生が基礎的な内容復習のため、学部の授業を受講する
    • 大学院生が教職課程を修了するために、学部の授業を受講する

    上記のような理由で、学部の授業を受ける大学院生がいます。

    科目等履修生になる具体的な方法は大学事務の教務課などに問い合わせましょう。

    大学院生が学部の授業を受ける場合には、別の過程であるため、科目等履修生として学部の非正規生の資格を取得されるケースが多そうです。

    学部生が他の学部の授業を受けるには他学部開講科目を履修

    学部生が他学部の授業を受ける場合、基本的には履修登録で完了します。

    シラバス等で他学部開講科目などと記載されている科目は、学部に関係なく履修登録が可能です(※通常の履修登録とは別の手続きをしている大学もあります)。

    関連記事:履修登録忘れたら留年?履修ミスが発覚した後の対応を解説

    全ての授業が開講されているわけではない

    全学部、全大学院の授業を学内の学生が受講できるわけではありません。開講している授業は限られています。

    文系の学生が理系の実験授業を受講するなどということは基本的にできません。

    開講科目は大学のホームページやシラバスに記載されていることが多いです。記載されていない場合は、担当教員に直接受講できるか確認するといいでしょう。

    やる気のある学生であれば履修を認めてくれる先生が多いです(単位が認められるかは別ですが)。

    あわせて読みたい
    大学の履修単位上限は?卒業単位が124や128に設定されている理由
    大学の履修単位上限は?卒業単位が124や128に設定されている理由

    入試と同時に科目等履修生にも出願できる?

    大学院に出願した時に、合格したら学部の授業を受講したいという方もいるでしょう。

    大学院入試と同時に科目等履修生に出願可能

    4月から大学院生になるために、入試を受けた場合、合格発表が3月になるということがあります。大学によりますが、学部科目等履修生の出願は2月を締め切りにしていることも多いです。

    この状況では、大学院への入学が決まっていない中、科目等履修生へ出願を行わなければいけないことになります。

    その際、大学院への出願書類を証拠書類として、科目等履修生への出願が認められることがあります。大学院に無事合格した場合、科目等履修生への授業料等の支払いは必要なく、そのまま学部の科目等履修生にもなることができます。

    大学院生になることを前提としているわけですから、科目等履修生等への入学料等は不要になります。

    大学院に不合格になった場合は、入学料等を支払って科目等履修生になるか、科目等履修生への出願を取り消すかを判断することになります。

    締切後に科目等履修生になれる可能性もある

    大学院入試と同時に科目等履修生に出願する方法を紹介しましたが、学内の授業であれば、締切後に科目等履修生になれる可能性も高いです。

    入学後に、教授の助言等で大学院生が学部の授業を受講希望するというケースがあります。

    学内であれば、入学料等の手続きがないので、学期が始まった後でも科目等履修生になれる可能性があります。大学の事務に確認してみましょう。

    あわせて読みたい
    大学の事務・教務課へのメールの書き方|問い合わせ・返信のルール
    大学の事務・教務課へのメールの書き方|問い合わせ・返信のルール

    大学院生が教職課程を修了するケース

    科目等履修生制度を利用するよくあるパターンとして、教職課程の授業の受講があります。

    【教職課程修了のために、大学院生が学部の科目等履修生になるケース】

    理学部などで、数学・理科の中学高校の教員免許を取得に励む学生が毎年います。

    理系の実験に加えて、教職科目、教育実習等を履修することになるため、4年で全ての科目を修了できないことも多いです。

    理系で同じ大学の大学院に進学する場合、修士課程の+2年で教職課程の授業を履修することも可能です。教職課程の授業は教育学部などの学部で開講しているため、理系の大学院生でありながら、教育学部の科目等履修生になることができます。

    教職課程の科目については、「他学部開講科目」として科目等履修生にならないで、受講できるケースもあります。

    あわせて読みたい
    大学卒業後の教員免許の取り方!教職課程を修了する流れ
    大学卒業後の教員免許の取り方!教職課程を修了する流れ

    まとめ:学部の授業は科目等履修生として受講

    科目等履修生になれば、他学部の授業も受講可能です。

    本記事の結論
    • 「科目等履修生」は大学の非正規生となって授業を受けられる制度
    • 大学院生が学部の授業を受ける場合:科目等履修生になる
    • 他学部の授業を受ける場合:他学部開講科目の履修登録をする

    科目等履修生制度の概要を説明してきましたが、詳細は大学によって異なる取り扱いをしています。科目等履修生制度について、教務課の窓口に問い合わせてみるといいでしょう。

    あわせて読みたい
    大学推奨の生協パソコンは買うべき?パソコンの選び方・費用を解説
    大学推奨の生協パソコンは買うべき?パソコンの選び方・費用を解説
    あわせて読みたい
    GPAの上げ方を紹介!何年生でも可能な基礎的な方法から裏技まで
    GPAの上げ方を紹介!何年生でも可能な基礎的な方法から裏技まで
    あわせて読みたい
    履修取消期間を過ぎた場合のメール例文を紹介!メリット・デメリットも
    履修取消期間を過ぎた場合のメール例文を紹介!メリット・デメリットも
    ABOUT ME
    ダイマナ
    ダイマナ
    現役国立大学職員
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学事務職員(職員歴:8年)
  • 学生支援・教務・研究支援などを担当
  • 【運営サイト】
  • 大学職員への転職支援サイト(ゆるふわ大学職員になろう
  • 大学のルールをわかりやすく発信(教務.com

  • スポンサーリンク
    記事URLをコピーしました