在学証明書・成績証明書・卒業証明書以外の証明書は大学で発行できる?

「退学見込み証明書」を発行してほしいと、教務窓口に来た学生がいました。
他大学への編入学を考えている学生で、編入学先の大学から、提出を求められているとのこと。
- 大学で発行する証明書は「在学証明書」「成績証明書」「卒業証明書」などがある
- 個別に証明書発行を依頼して、対応してもらえることもある
大学がホームページなどで発行できることとしていない証明書を要求した場合にも、発行してもらえる場合があります。

大学で発行できる基本となる証明書

大学の教務窓口で発行している代表的なものに「在学証明書」「成績証明書」「卒業証明書」「卒業見込証明書」などがあります。
これらの証明書は下記のような目的で、発行先に向けて大学名で発行しています。
- 在学証明書・・・扶養家族を認定するために、親の勤め先
- 在学証明書または学生証・・・学生定期券を購入するために、鉄道会社
- 成績証明書・・・志望先の大学院
- 卒業見込証明書・・・卒業見込みであることを確認するために、就職先
数百円の発行料を支払えば、数日での発行が可能です。近年ではコンビニで発行できることもありますし、国立大学では証明書を無料で発行していることもあります。
学生が必要とする証明の個別対応は可能

前章で紹介した証明書以外に学生の必要に応じて証明書を発行することが可能です。以下の経緯で、退学見込証明書を発行することになりました。
【退学見込み証明書の発行依頼があった事例】
【学生からの相談】4月から別の大学へ編入を考え、出願書類を提出したところ、在籍大学を退学する見込みである証明書が必要だと言われた
【教務課の回答】進学先からの依頼で証明書が必要なら、妨げる理由はない。学生本人からの退学届を受けつけ、承認されたら、退学見込証明書を発行する。
その他にもあまり聞き慣れない書類の発行をお願いされることがあります。
- 学生がボランティアに参加する際に、大学や学部名での依頼分がほしい
- 教育実習を大学の附属校で行わないことの理由書を大学名でほしい
- 就職先への推薦文を教員名でほしい
学生からの申請に、公的な証明を求めている機関も多いです。
学生が行うことに関して、大学が発行した推薦文や依頼文をを提出させることで、学生がドタキャンすることを避ける意味合いもあります。
自分で申請しただけであれば、学生としてはあまり気にせずドタキャンするかもしれませんが、大学の公的書類を提出していれば、意識付けにも繋がるでしょう。
各種証明書や推薦書を書くことは大学側も担当教員も慣れているので、大学教務課に訪ねてみるといいでしょう。

まとめ:書類作成は大学に確認してみるといい
退学見込証明書のような、あまり聞き慣れない証明書や依頼文も必要な場合は大学で証明書を発行してくれます。
- 大学で発行する証明書は「在学証明書」「成績証明書」「卒業証明書」などがある
- 個別に証明書発行を依頼して、対応してもらえることもある
大学では過去に対応した事務書類を保存しているので、過去の例に照らして対応してくれます。
積極的に大学の事務に問い合わせましょう。
本サイトは大学教務に関する情報を発信していますので、他の記事も読んでいただけると嬉しいです。

